お知らせ
近々、メインページのURLが変更になります♪よろしくお願いいたします♪
近々、メインページのURLが変更になります♪よろしくお願いいたします♪
2016.6/19は世界ヨガディ(イベント)でした。
いつも施設ヨガをご一緒している たかし先生が企画のヨガイベント。
インド 中国 日本の先生が同じ舞台にあがられ、リードされる中、大阪城をバックに1000人ヨガでした。
様子は世界に発信、時差の関係上、大阪のイベントが最初の配信となる...ということでした。
雨の中、老若男女、国籍もさまざまな人たちが700人以上ご参加された様子は、とてもいい景色でした。
6月の施設ヨガはお休みとさせていただきました。
昨日、フランスでとても悲しい事件がありました。
今日のヨガは、みんなで合掌することから始めました。
今日は先生、サポーター、施設の職員さんも人数が少なめだったのですが、このヨガももう3年を過ぎてきて、皆さん、だんだんと自分で、挑戦することができるようになり、 そこを目指しました。
最後の音浴は「Koshiチャイム」という 竹でできた風鈴のようなものを先生が持ってきて下さったものを使いました。
起き上がりこぼしのような優しい音が鳴ります。 水とか地とか風…という音色があり、
フランス製のものだそうです。
ヨガフェスタ2015 盛況のうちに終わりました!
ご参加の皆さま、よい時間を持っていただけたでしょうか。
サポーターの方々も全国から集まって下さいました。
また、それぞれの地でハンディキャップヨガがつながりますように…!
今年もかわいいTシャツ作成と、活動ちらしを作成でご支援いただいたチャコットさま、ありがとうございました!
今回は事情で写真がありません...
テーマは 心、体、イメージをつなげてヨガをしてみましょう。
昨年に引き続き、ヨガフェスタ限定、ハンディキャップヨガオリジナルTシャツを作成です。
ヨガウエアのChacottさまが Tシャツの作成、販売に御協力して下さいます。
昨年はグレーに白抜きの文字。 (一部で、後日、ネイビーに白抜き・・・というものを、サンプルで作成いたしました)
今年は・・・実はまだ試作中です。 お話の中で、関西と関東の 「可愛い」ツボが違う・・とかいうことも発見! かわいいものが出来上がってきますようにと思います
すごい暑さですね・・・
施設の方達も少しお疲れのように見えました。
今日は「橋のポーズ」・・・写真の利用者さんはご自分では全く動けない方なのですが、ヨガが大好きな方。 以前、お気に入りの植物園でヨガがやりたい・・・と 声をあげて下さり、実現もできた、素敵な感性の方です。
branch工房のkazueさんが作って下さるハンディキャップヨガ用のストラップを使って、腰をあげてみたところ、(他の利用者さんや、職員さんもみんな見つめています) ニヤリっ! と。
今年もヨガフェスタのご案内をする頃となりました。
ハンディキャップヨガは2009年からいろいろな形でヨガフェスタでクラスを行ってきました。
今年は、9/22 13:00-14:00 ショーケースエリアのコミュニティークラス、ドネーション形式で行うこととなりました。 → リンク
ハンディキャップヨガを始めてから、現在では、私達に求められるものがバラエティーにとんできました。 「ハンディキャップヨガ」 というくくりでは収まらないニーズを実感しています。
ということで 今年は 「みんなのヨガ」 と題し、ハンディキャップヨガの若手インストラクター達がリードするクラスといたします。
初めてのこころみですが、皆様の笑顔が見れることを楽しみにしております。
2009年から毎年、ヨガフェスタのクラスとして、継続して参りました。今回はオープンスペースでのクラス開催となりました。
これまでは、ほぼ峯岸がまとめて参りましたが、今回は力をつけてきた後進達に取りまとめをお任せして行います。
参加下さる方々の様子をしっかり把握して、最も必要なヨガ、ワークを行ってまいります。
またクラスのタイトルを「みんなのヨガ」としており、従いましてご参加頂く方達は、障がいのある方だけではなく、高齢の方達も加わるかと思います。
yoga is for everyone! という私達のコンセプトに添わせて、あらゆる方達へ、という意図によります。 今年もよりよいクラスと実践をご提供できるように、HCP yoga関係者一同、ベストを尽くしてまいります。fest会場にてお目にかかれますことを楽しみにむしております。
峯岸道子
※レッスンのご参加、サポーター 募集しております。 お申し込みは ↓
hcp.yoga.yokohama@gmail.com 担当 中村さん(横浜)まで。
施設ヨガでした。
今日は サポーターが1人増えています。 ヨガを兄がしていて、サポートは妹です。笑)
ヨガのことや障害のことも家族間的な知識ですが、まあ、そんなのもいいのかなぁ・・・と思います。 気軽にみんなでヨガができればなあ と 思います。
最近はこの施設でのヨガは 「自分で沸くイメージ」を大切にしています。
指導者養成講座 大阪 お申し込みの受付を始めました
・日程 11/28 13:00-17:00 座学
11/29 10:00-17:00 ワーク
・定員 25名くらい
・場所 生活ヨガ研究所さま にて
大阪市中央区北浜東1-29北浜ビル2号館7F
天満橋駅下車 徒歩8分
京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m
京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」30番出口より東へ500m
・受講費
45,000円(税別。×1.08= 48,600円)
再受講の方→23,000円(税別。×1.08=24,800円) お申し込みはこちらから→リンク
※ご注意
・フォームが開きますが、時々不具合があるようです。
その場合は→ こちらへメールでご一報下さいませ。
お申し込みの後、お振込講座など詳細メールをお送りいたします。
・生活ヨガ研究所さまへお申込みではありませんのでご注意ください。
施設ヨガでした。 リクエストが 「イメージを高める」 ということなのですが、 難しいことです。
体感したことが無い、 知らないもの、こと・・のイメージってどうやって沸くことができるのでしょうか。 また、見えるものならわかるけど・・・という理解力の方もおられます。
ということで、今日も木や花、風になってみました。 それと終わってからの時間、スペシャルで、先生がこんなポーズを見せて下さいました。 大喜びの利用者さんです!
「自分もやってみたい!」 というお気持ち。けっこう腕の力もおありだし、 運動神経もそこそこ良さそうなので、やってみればできるのでは? と 思ったのですが・・・
知的の施設さんから 毎月定例でハンディキャップヨガのお申し込みがありました。
毎月1回 1時間〜1時間半程度
対象は 知的の方、精神の方 10名以下
利用者さんは皆さん、就労訓練を行っておられるようなタイプの方です。
施設さんは 「身体の時間というよりも、ひとつでも楽しいことがある人生を」 というお気持ちから。
夏頃から始ります。
毎月、ポスターでヨガの呼びかけを施設内でされているのですが、今月はこんなスタイリッシュなポスターになっていました。笑)
管理人 Keikoです。本業のほうが爆発的に忙しくて、更新が滞っておりましたが、施設ヨガは
継続中です。
先月くらいから、ご提案をいただいているのが
「自分でイメージを持ち、そのように身体を動かしてみる」 ということ。
今日から、施設の中の新しい場所でのヨガです!
以前、訓練用に屋内プールがあったそうなのですが、そこに畳を敷き詰め、柔道の道場に・・・ ヨガだけではなく、柔道はもう何十年も前からリハビリとして、されている施設です。
すごいです。
今日は、体験参加のサポーターさんが2名も来て下さいました。
お2人とも とてもお若くて愛らしい女性のヨガの先生です。
一部、利用者の男性さんはいつも 「痛い 痛い〜」と言いながらヨガをやっているのですが、今日は
「ここまでなら あがるねん」 と言いながら 張り切っておられました。笑)
たしかに「ここまで」以上は痛いのでしょうね、「ここまで」なら 痛くなくて、クールにできるのでしょう、 その、ちょっといいとこ見せたい感じがとてもよかったです
画像は 猫のポーズに初めて挑戦した利用者さん。
肩、骨盤、背骨・・・のアプローチ 今月バージョンです。
峯岸先生が大阪にこられてワークショップがありました。
今回のおもしろいところは、健常の人とハンディキャップのある人と、しかも
子ども達が同時にレッスンを受けるのです。
しかも、健常の人達は峯岸先生のファンのツワモノぞろい!
テーマは「みんなのヨガ」
ハンディキャップヨガのテーマである、Yoga is everyone. シニアの方も
障害のある方も、健常の方も・・・
真ん中に見えるのは、Hくん 年長さんです。
ママが長らく介護ママヨガにご参加下さっていて、ヨガの気持ち良さを知って下さってのご参加。Hくんも神戸イベントからヨガに繋がって下さっています。
当時よりもずいぶんと、認知力が加わって、 どんどん挑戦したい!という気持ちで
参加くださいました。
施設ヨガの日でした。
車椅子に乗った姿勢で過ごすことが多い肢体不自由の方のヨガでは、肩まわりと骨盤周辺の可動が
いつも大きな課題でいろいろなことをしています。
肩まわりについてはずいぶんノウハウができてきました。 骨盤周辺へのアプローチが・・・ムズカシイです。 とにかくいつも座っている(あるいは寝ている)ご自身で足を動かすのが難しい・・・ということで、いろいろなことをしています。笑)
今日の様子はこんな感じです。 肩周りについては、最後、「もうシャバーサナの時間かな」
と思った時に先生がスパルタで(笑) 最後にもう1回、してみました。
すると、やっぱり可動域が広がっていて、すんなりと腕をあげることができたのです。
施設ヨガの日でした。 今年もよろしくお願いいたします。
今日は、肢体不自由の方の「骨盤」に効くヨガをついに発見!!! およそ2年ごしの課題であります。
いつも、内容に厳しい愛をもちながら、ダメ出しをして下さる職員さんも 今日は
「ん!?」 という感じでした。
やりました〜〜〜!! ただ、まだまだ序章なので、もっと落とし込んで行く必要があります。
皆様 新年 おめでとうございます。 2015年羊年です。
駆け抜ける馬から、穏やかな羊・・・という感じがしますね。
管理人Keiko は年末、峯岸先生のスタジオでハンディキャップヨガ×ハンモック(詳細は下の投稿でご覧下さい)で ハッスルしすぎて、年末に風邪をひき、3日も寝込むという事態に陥りました・・・ 涙)
ヨガで心と身体を癒しつつ・・・と言いながらこんなこと。笑)
まだ1年、長いです。 ご自愛しつつ、佳いお年でありますようお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
早いものでもう12月。
施設の職員さんと、ハンディキャップヨガのメンバーで忘年会を行いました。 忘年会とは言っても、 施設の近くにあるカレーのお店。 たまたま、こうしてヨガをやっているところの近くに本格カレーのお店があるのも、素敵なご縁だと思うのです。
ヨガの話しにとても花が咲きました。2週間くらい、瞑想の修行に行った先生の体験談など、みんな興味しんしんで(喋ること、本を読むこと、メモをとること、考えることも禁止)
そんなことできるのかなぁ、自分がそんな風に2週間も連絡とれなかったら、自分を取り巻く現場はどうなっちゃうんだろう? 大変なことになるはず・・・
・・・果たしてそうなんだろうか?
自分はそんなに社会の中で重要なんだろうか?
もし、親族が死んじゃっても緊急連絡をとってもらえなかったら・・・
帰ったら灰になってるかもしれない
そんなの・・・!! しかたないよね 灰に帰ったんだもん・・・
雨の中、少し少なめの人数でヨガを深めました。
前月の、アウトドアヨガでのことを思い出したりしながら・・・
婦人の会さんのヨガは、今月は小さなフェスタの中で、いつものメンバー以外の方にヨガを体験してもらおう・・・という 体験ヨガの会になりました。
レギュラークラスにもまたご参加下さる方も増えそうです♪
毎年 この時期、大阪中之島で、外ヨガイベントが開催されます。
「空とあそぶ 大地とつながるヨガクラス」 ハンディキャップのある方にも対応のクラスに参加してきました。
今日は毎月、訪問している施設の方、関連の施設の方もご参加下さいました。
嬉しいことです。
施設ヨガの日でした。 8月は台風でヨガの日が流れ、9月はイベントの月で、何名かしかヨガにご参加できなかったので、こちらではちょっとお久しぶりな感じです。
今日は、いつも座位で行っている太陽礼拝・・・なのですが、お1人、立って挑戦された方が居られました! 職員さんが 「立ってやってみ」 と おっしゃいました。
その 「障害のある方が立って太陽礼拝できた!」ということに とてもドラマチックに見えるのですが、職員さんが
「ふだん 立ってることも多いので できると思って・・・」
と おっしゃいました。
ヨガフェスタ。今年は、受講形式で行われました。 受講者さん約30名、ヨガ体験者さん25名、介助者さん、そして各地から集まったハンディキャップヨガJapanのコーディネーターとでこんなに賑やかになりました。
今年のやりかたは、ヨガ体験者さんに、受講者さん(現・指導者さん)が数名、付き、アーサナ(ここでは形にはとらわれないのですが、説明し易いようにアーサナという言葉を使わせていただきます)にたどり着くまで、最適な道のりを探す・・・
それを、ハンディキャップヨガJapanの世話人が、見守りる形のレッスンでした。
もちろん たくさんの奇跡が今日も起きました。
ひとつづつ、説明するのもあれなので 割愛。
このお部屋で皆さんとヨガをするのは、4年ぶりとなります。→リンク(個人Blogにとびます)
先月は台風でお休みになった施設ヨガでしたが、今月は施設のイベント。
施設の、もうひとつ別の生活介助の施設で、近隣の特別支援学校のお友達にお声をかけて、半日、施設で過ごし、こんなところがあるんだよ・・・という意味で活動を知ってもらい、交流を持つ・・・ そんなイベントの日です。
そして、その中で1時間、ハンディキャップヨガを行いました。
カラフルなマットはヨガ用というわけではないのですが、そのままヨガができるのがいいですね。
マットのように仕切られているわけではないので なんだか 伸び伸びとします。
道子先生の画像をいただきまして。 さて、今年の指導者養成講座の頃・・・(6月)からあたためていた Tシャツがようやく完成いたしました!
胸にYoga is for everyone. すべての人にヨガの恩恵を・・・ というメッセージはハンディキャップヨガJapanのキャッチだと思われていると思いますが、道子先生がヨガを始めた時からずっとずっと 思っていたことだそうです。 そして 先生のスタジオが横浜に生まれ、ハンディキャップヨガも生まれた・・・ のです。
Chacottさんが 形にして下さいました。たった1行のコピーなのですが 膨大なやりとりがありました。 本当にありがとうございました・・・♥
横浜のBody&Mind Yoga と 9/13〜9/15のヨガフェスタ中は Chacottさんのブースで販売ご協力をして下さいます。
グレイの生地に白い文字、肌触りもとても優しくなっています。
¥2,500の消費税。 これを着て、心地よくヨガをしてください♪
文字、書かせていただきました。
道子先生のワークショップが西宮で開催されました! 企画運営は、肩甲骨ヨガのインストラクターのKumi先生、Tomomi先生・・・
ヨガ棒、ハンディキャップヨガ、介護ママ、養護学校の先生、美ヨガ・・・と いろいろなジャンルの参加者さんが集まりました。 すごいですねー。
盛りだくさんでした。
今年もすこしずつ、準備が進んでいます。 ヨガフェスタ。
9/15 13:00-14:30のハンディキャップヨガクラスでは、参加者さんを募集します。
詳細はこちらへ → リンク
まずは、ヨガなどの経験なんて不要です、ヨガなんてできるの?
どんな事が起きるの? 何になるの?
・・・と、ご興味いただけましたら、ぜひヨガフェスタのこのクラスにご参加下さい。参加費は無料です。
会場はパシフィコ横浜。 アネックスホール。
ユニバーサルデザインでWCも大きいです。何もご心配なさらずに、心と身体を一旦預けにいらして下さい。いつも頑張っている自分を手放して、自分自身をラクチンにする方法がここに見つかるかもしれません。
ハンディキャップのある方で、ヨガをやってみたい方のお申し込みはこちらから。 → リンク
指導者の方でハンディキャップヨガを学びたい方はヨガフェスタのHPでお願いいたします。
今日の施設ヨガは、台風11号が関西を直撃ということで、前日にお休みということに
しました。
皆さん、京都や神戸からサポートにいらして下さいますので、決して無理はしたくない・・・
結果、早めに決めておいてよかったです。
施設では
「え〜〜〜 無いのー?」 の 大合唱だったようでしたが、 ありがたいですね。笑)
また 来月 楽しみましょうね。
ハンディキャップヨガのHPができました!
こちらが公式HPとなります → リンク http://www.hcpyoga.jp です
これから、各地の活動がよりわかりやすいように・・・ 構成していけたらいいなと思っています。
今後とも どうぞよろしくお願いいたします。
今年もやってきました ヨガフェスタの時間割が発表になりました♪
今年のテーマは 「思いやり」 なんだそうです。 へぇ〜 そして パラリンピック×ヨガ・・・という流れがムンムン。笑) これから5年、6年は急激なムーブメントになっていくのでしょうね。
ハンディキャップヨガは、2009年から変わらず
yoga is for everyone.
ハンディキャップのある人。その周囲の人。ヨガを提供したい人の心と身体に寄り添えればと思っています。
クラスは 9/15 13:00〜14:30 です。
七夕飾りがとても風流なお部屋で いつものヨガでした。 さて、今日は、先生方が少し少なめな7月でした。
どうなることかな〜 と思っていたのですが、サポート体制も慣れたもの。
実はサポートが必要ない方がどんどんと増えてきました。
なので、座位が安定しない、1人で動かせない・・・という方のサポートがメインなので人出が少なくても構築できるようになってきています。
レッスンは先生方もそれぞれの個性でいいレッスンとなりました。
今日は、途中で利用者さんは 完全に一旦、休憩に入ってもらって、サポーター参加している職員さんに 3つの「ヨガらしいポーズ」をやってもらいました。
まずは 英雄のポーズ2。
施設ヨガの日でした。
前回の外ヨガは本当に気持ちよかったようで、何かと話題です。 皆さんのいい表情がとてもよかった・・・
というわけで。
A4の写真用紙に、プリントアウトして 持参しました。
養成講座 横浜が終りました。
参加者22名
臨床モデルさん9名
完全車椅子3名、(脳性麻痺アテトーゼ型、脳性麻痺痙直型、バイク事故脊椎損傷による下半身麻痺)
片麻痺、術後の後遺、ストレーネック、腰痛、その他、6名
スタッフ側としては2014年のハンディキャップヨガは、re start と言いますか、違うことをやるわけではないのですが、
ちょっと 気持ち新たにスタートという感じが峯岸先生から漂っていました。
その第1弾が今回の養成講座です。
昨年末、「ハンディキャップヨガ」は商標登録を認められ、取得。
また、2020年の東京 パラリンピック、アスリートさんへのハンディキャップヨガのお話も生まれているようで、
目指すものは変わらないのですが、なんだか、襟をただすような、そんな感じがしています。
1日目〜Am 座学 Pm 臨床 3名の車椅子のモデルと触れ合い、障害理解
2日目〜終日 臨床 Pm 小グループによるヨガプレゼンテーション
ヨガフェスタに向けて・・・というわけだったり
そういうわけではなかったり なのですが、Tシャツやノベルティ作成サポートのお話をいただきました。
いろいろなことでお世話になっているチャコットさんです。チャコットさんは、娘がバレエをしていた時からの大ファンです。 エレガントで上質で。 娘はバレエはやめてしまったのですが、ヨガで再会できて嬉しかったものです。
今まで、東京とご縁が深かったのですが、四国周りで大阪とご縁が生まれました。
1年位前から、外でヨガをしたい・・・というリクエストをいただいておりました。
機会が実り、ようやく実現しました。 外ヨガの達人、T先生。
少し暑かったのですが、影を追いながら、鳥の声 蛙の声を聞きながら・・・
バテたかな?とも思いましたが、お元気、お元気。 ヨガが終ってから、カラオケをされていました。笑)
いつもは、ヨガを通じて効力のようなものを求めることがあるのですが、今日はただ 感じる、楽しむことができたと思います。
外には指導者と利用者さん 大人 子ども そんな垣根を払うような、そんな深さがあるように思えました。 いい季節です。
新しいハンディキャップヨガクラスです。
保育園、障害児者のアートスペース、移動介護、放課後事業所などを行っているところです。
まずは先生方、それと新・婦人の会という強い感じの女性のグループです。
保育園なのでお子さんが居ることもあるそうです。
ひどい肩こり、顎関節症の方はいつも片方の耳がこもったようになるのが すっと抜けたとおっしゃっていました。
場所は尼崎の南のほうです。
春のヨガフェスタです♪
峯岸先生の 「the 背骨」 というレッスンを受けに行きました!
今日は 介護ママのヨガクラスで知り合ったお友達、 ハンディキャップヨガで知り合った先生方、 それから 養護学校の先生方・・・と、たくさんのご縁のある方が峯岸先生のレッスンを受けに来られていました。
うれしいなー。
この施設でのヨガ、最初の契約の「1年間様子を見る」ことから継続となりました。まだまだこちらも、教えてもらうことばかりですが、熱心な先生方のおかげで、皆さんヨガが大好きになり、自分の身体に興味をもたれ、また、余暇としても素晴らしい時間となりつつあります。
今年度も目標は 「職員さんにもっとヨガを知ってもらう」 ということに設定しました。
お互いにいい時間でありながら前進したいと思います。
こちらは脳性麻痺の40代男性です。 緊張が強く、ご自身では一切、動くことができませんが、首はすわっておられます。 コミュニケーションもあらゆる方法でとられます。
一音 一音 絞り出すように話されます。
指導者養成講座に来られてから、やみつきになって、どんな方法でも参加されようとします。
シャバーサナの心地よさを味わっていただきたく、究極のリストラティブヨガだと言えますよね。
枕2つ、背中に折り畳んだ毛布、膝下に毛布、足の間にクッション と 快適なご様子です。
桜がどんどんと咲いていきますね! 学びの春、新しいことに挑戦の春ですね♪
峯岸先生のTTのお知らせです。
介護をしている人のヨガの日でした。
介護やお仕事で腕があがらない方。
肩から脇腹、股関節、足首にまで作用していて、痛みは現在ひいているものの、アンバランスな状態が続いているようでした。ハンディキャップヨガ用のストラップを使って背中、肩、肩甲骨まわりを意識しているところです。
やはり、ヨガ後はずいぶんと動き易くなった実感がある・・・とのこと。 つい肩、腕を動かして・・・と思いがちですが、身体全体からゆっくりほぐして 動くことが とてもいい作用があるのですね。
今日も ほうきが1本、置いてあって、私達が施設に到着する前にお掃除をして下さっていたようでした。 ほうきの黄色と水仙の黄色がとても春っぽい午後。
インド帰りの先生が たくさん シンギングボウルを持参して下さいました。 ヨガの先生も、そうではない人も 興味しんしんです。笑)
コンコン鳴らしては お部屋のあちこちから
「なんみょーほーれんげーきょ〜〜〜♪」
と口々に口ずさむ声が聞こえて来て
「あぁ〜〜 日本人だなぁ」 と 思いました。笑))
今年で3回目となる肢体不自由児者父母の会の親睦会でのハンディキャップヨガでした。
毎年来て下さる 明石ほっこりヨガのMadoka先生、そしてお友達のAya先生。Aya先生は介護ママの陰ヨガのクラスでもお世話になりました♪
今年は、先生つながりで、 与那国島出身の 琉球パロディギャングさんの生演奏付ヨガとなりました!
生バンド&ヨガ! なんて贅沢でしょう。
まどか先生のリード、aya先生が参加者さんの間を回って手をつないだり、声をかけて下さってサポートしてくださり、
アンパンマンマーチ、ゆりかごの歌、上をむいて歩こうで上半身を動かしたり、ねじったりしながら呼吸を入れていきました・・・
最後は シャバーサナ的に 島唄です。 どんな感じになったかというと・・・
今回より、会場がかわりました。 今朝、私は起き抜けに伸びをして 背中がグキっと言いまして・・・ よろよろです・・・
皆様も どうぞ、ゆっくりと身体を動かして下さいネ・・・
さて さて 新しい会場でのヨガ。 すごく立派で ドキドキします。 今日は集会室。床はリノリウムです。 ちょっと冷たいな・・・
私から 先生に連絡ミスがあって、ありゃりゃ!ということもありましたが、A先生、対応してくださってありがとうございました。
今日はストラップを使ってのヨガをリクエストしました。
まずは たすきがけを。 胸がひらき、肩がおちるのを実感。自然に背筋も伸び、ヤル気もわいてくる気がしました。
1月のヨガは月末だったので、またすぐに再会となりました。
今日はリレー形式でのヨガレッスン。 大きな声を出す、肩甲骨を棒で動かす、座骨を動かす。棒を動かす時に 空で自分の名前を書きました。 すると、大好きなハンディキャップヨガのサポーターさんでお休みの方の名前を書いた利用者さんがいました・・・
「また 会いたいな」とのことでした。ありがとう。
今日は 一部の方にストラップを使ってもらいました。
半身に麻痺のあるSさんです。 ヨガ棒でもよさそうなのですが、まだまだ そこまで腕をあげることができません。 体格もかなりがっしりとされていて、重い!
今日は、ストラップに手首をかけて、自分の反対側の手でひっぱったり、重力でゆっくりと伸ばしたりということをやってみました。 積極的に挑戦してくださいました。
これから ストラップの形状も使い方も進化していけたらいいなあと思っています。
ストラップの制作はもちろん branch工房さんです → リンク
これから もっと ユニバーサルデザイン的なストラップができるといいね と 2人で話しています。
2014年 最初のヨガの時間となりました。 今日もHさんが、私達の到着前に小道をお掃除して待って下さっていました。
ノロ、インフルが流行のきざしです。
「私の周りでも 流行っているけど 私は元気!! ヨガの威力です!」 と 言うと
「ほんまかいなーーー!?」 と 言われましたよ。 笑))
横向きに寝て、訓練用の竹の棒を持って肩甲骨を動かしました。 使い慣れた道具を使うと、すごく自信満々な表情になります。
この時、動かすことに必死になって、手をぶんぶん 回しているのでしょうね、周囲の人とカンカン 棒があたることがありました。笑))
画像をクリックしていただくと 詳細がご覧になれます!
1/25より 受付を開始いたします。
以下の各地のハンディキャップヨガ担当者、または
ハンディキャップヨガJapanのfacebookでも承ります。
・横浜 5/31〜6/1 横浜 BMYスタジオ
6/2 希望者のみ、現場にて研修(予定)
¥45,000-
問合せ・お申し込み窓口 メールはこちら→ ハンディキャップヨガ横浜 担当 中村.
・富山 7/27〜28 富山ふれあい館
7/26 WSを別途予定
問合せ・お申し込み窓口 メールはこちら→ ハンディキャップヨガ北陸 担当 塚田
料金〜お問い合わせください
・仙台 8/10〜11
料金、会場共に詳細は 6/2 以降に開示となります。今しばらくお待ちくださいませ。
お問い合わせ窓口 メールは→ こちら 担当 大塚
今年は本拠地 横浜から始まり、今まで養成講座を行っていない地域でも始めます。
富山は、昨年11月に、知的の方の特別支援学校でハンディキャップヨガお試し会を行い、ニーズを感じました。
↑ 現在、予定が上書きされないプロブレム発生中です・・・
施設ヨガ(大阪)は第2日曜日午後。 13:30から。
婦人の会(シニア等)は第2土曜日夜。
他、作業所でのヨガもあります。
サポーターも随時、受け付けておりますのでお問い合わせ下さい。
全国版ニュースは facebook Handicapyoga Japan のページでご覧下さい。
新年 早々 峯岸先生をテレビで発見! しかも朝 7:30頃から!
毎日放送の 「知っとこ!」 で放送されました。
ハンディキャップヨガではなくて、「肩甲骨ヨガ」 です♪
肩甲骨ヨガもとてもいいヨガです。そしてヨガ棒も。 こちらでご覧下さいね!
あけまして おめでとうございます。 馬年ですね。
施設ヨガでお世話になっているところの ニコルくんです。
本年もハンディキャップヨガで 心と身体をすこやかに と 思っております。
今年はイベントのリクエストをいただいておりまして、なんとか実現できたらいいな とは思っています。
管理人 keiko が本職のほうで 忙しくしている現状ですが、なんとか 考えます。笑)
今年もヨガを通じ、たくさんの方々とつながることができ、その中には キラキラと光るような偶然の賜物があったというか 見つけることができ、本当に幸せな気持ちになりました。
関西では待望の施設ヨガが始まりました。
養護学校とハンディキャップヨガが少しづつ、繋がろうとしています。
ヨガフェスタでは 峯岸先生の長年の想い、障がいのある方のヨガクラスを開催できました。
名古屋、九州、富山と仲間がたくさん増え、離れていてもすぐ近くに居るかのように、みんなで繋がって 励まし合ったりしているのがとても心強く。
たくさんの方との繋がりと お世話になったお陰で歩めています。
来年も 少しづつ やっていきたいと思います。 皆様 どうぞ よいお年を。
こちらの施設では、脳性麻痺等のリハビリに とてもユニークな療法を取り入れておられます。
・柔道
・乗馬
・ハンガリーの脳性麻痺の訓練法
そして、もっと何か新しいことを。。。と思っていた時に ハンディキャップヨガとご縁がありました。
今日は いつものお部屋が工事中ということで、 少し離れた「柔道場」で ヨガでした。
・・・ が そのお部屋に行くまでの移動、車椅子からの移乗が とても大仕事でした。
ですが、苦労の甲斐はあって、畳敷にマットがない空間、 みんなが伸び伸びとヨガをしていたように思えます。 そして 集中力がありました。
いつもはフロアに 畳一畳ぶんのマットを敷いてやっているのですが、何か感じ方が違うのでしょうか・・・
夏の教師向け研修会→リンク の後・・・その時、中心に企画されていた先生が、
「まだまだ ハンディキャップヨガのほんのさわりを体験しただけだけど、とってもよかった。
できれば、その時に参加できなかった先生方に紹介したいし、子ども達におみやげとしたい!」
という熱いラブコールをいただき、フォローと、紹介の研修会を行いました。
立ってポーズを紹介しているのが、その先生です。 ポーズをしているのではなく、
「研修会の時は、峯岸先生にホント長い時間、手をあげさせられて、なかなか下ろさせてもらえなかったんですよ〜〜!!
先生方も下ろした時の 血流を感じてみて〜〜! 」
と 言っておられました。 やるやーん、先生! 笑)
ずいぶんと寒くなり、少ない人数での介護ママヨガの日となりました。
冬はいつもそんな感じです。
先日、生活ヨガ研究所さんから購入した杉で作られたヨガブロックをお初に使いました。
魚のポーズで背中の下、あぐらでお尻の下にいれたり、 画像は三角のポーズで支えに使いました。
このブロックは障がいのある方達も制作に関わっておられます。
ママ達も 命が宿っているかのように 優しくなぜたり抱えたりしておられました♪
肢体不自由者さんの施設ヨガの日・・・
いつもとても楽しみに待ってくれている人がいます。
最初の頃は私達が到着する頃はお玄関で待っていてくれました。
その頃は私達を見ると
「ヨガが来た〜〜」と言ってくれてました。
夏ぐらいから、暑いのに駐車場で待ってくれるようになりました。
その頃からお気に入りの先生の名前を覚えてくれるようになって
「●●さんが来た〜!」 と名前で言ってくれるようになりました。
そして昨日は 駐車場の前の小道を車椅子でお掃除して待ってくれていました・・・
なんという美しいお心なんでしょう・・・ 1人で車椅子で移動しながら、ほんの少しずつお掃除をされていました・・・
お名前を呼ぶと ニンマリと笑って
「●●さんは?!」 と 言います。
私 「●●さんも後から来るよ。ところで私の名前、覚えてる?」 と言うと
「知らん〜」 と 言われちゃいました。 ●●さん大好きなようです。正直です。
ですが 私の名前も何度も言っておきました。笑)
小道に 等間隔に集められた砂
その箒(ほうき)が、もう短くなって、広がって、施設でいつもお掃除をして、大切に使っていて・・・ということのあらわれに見えました。
まだ時間に余裕があったのと、お掃除を見ていたり、なんとなくお庭を拝見していたらステキな樹木がたくさんありました。 8ヶ月前にも確実にあったはずなのに、見たこともなかったなぁ。
いつもお世話になったり、お楽しみを下さる大阪の生活ヨガ研究所さんが販売しているヨガブロックに一目惚れして大人買い購入しました。
奈良県 吉野地方の天然杉材と端材でできています。 肌触りはいいし、香りはいいし。
ナデナデ クンクン しています。
制作に障がい者施設の方々も関わっておられます。
横浜のヨガフェスタの もっともっと妹版のようなフェスタが、なんと阪急百貨店で訳1週間、行われています。 しかも 春秋開催。
春は私は家族の事情で行けなかったのですが、 今回は参加してきました。
峯岸先生の屋上 無料ミニレッスン
ミニとは言え、1時間をとって、内容もフル!・・・と言いたい所ですが、最強の雨女の峯岸先生・・・ 半分位を過ぎたあたりから雨が本格化・・・ 少し短縮されてしまいました。
が、以前、ハンディキャップヨガにお問い合わせくださった方がひょっこり、体験しに来て下さり、峯岸先生と、ヨガ棒TTを受けられたアシスタントの先生方のサポートをいただけたり、充実していました。
京都や滋賀、四国、福岡・・・の西日本のヨガ棒アシスタントの先生方♪
おまけ
夏に養護学校の教師向けにハンディキャップヨガの研修会を行いまして、→ リンク
その後の話し・・・ まずはちょっと 専門的な話しになりますが。
訓練には
PT(理学療法)=主に身体全体の訓練。歩行、立位、座位、身体の大きな動かし方。
OT(作業療法)=主に手指の訓練。日常生活に動きをどのように取り入れて行くか。
ST(言語療法)=言葉の訓練。
大きく3つの分野がありますが(他にも個人レベルでは色々ある) 「訓練」は医療に準じているので、
学校では行うことができません。 訓練も、ドクターからのオーダーによって処方されるのです。
ということで 養護学校では「訓練」ができない代わりに 訓練の要素を盛り込んだ個別の時間
「自立活動」という時間を設けています。 毎日45分行います。
自立活動は、
・息子が前に通っていた横浜のように、「自立活動部」という専門に構成されている学校や、
・複数の担任の先生が日替わりで担当する学校
と、学校により違っています。
専門部がある学校のメリットは何よりも ゆったりと充実していることや、担当の先生は担任を持たずに
1年間、自立活動に所属しているので専門性が高いと言えます。
一方、担任の先生が担当する場合は、生徒1人1人を、学校生活の中でトータルに支援する為に必要な要素を
よくわかっておられるので、日常生活のQOLがあがる・・・
さらに、息子の学校では 複数の担任、全員が担当するので、複数目線でその子を見ることができます。
どちらもいい面があります。 前置き 長いね・・・
ということで、訓練とは違って、自立活動はとっても自由 先生の裁量です。
そこに ハンディキャップヨガを通じて 「ヨガ的なアプローチ」 を 取り入れて行こうよ!
というお声をいただいたことからの研修会でした。
研修で学んだ・・・とは言え、なかなか 何からやろう?
おっかなびっくり・・・というのが 先生の本音だったりするのだけど・・・
うちの息子なら なんとかなるさ! 笑)
痛ければ痛いって言うし! 慣れてるし! ということで日々、あれこれ挑戦して下さっています。
先日、様子を見に行きました♪
まずは、担任の先生 ご自身が すっかりご自分でやり方を落とし込まれた
「コブラのポーズ」 からの 後屈。 いつも 肩と首がすくんで前屈みな生活をしている息子には、いいポーズです。
息子も これには慣れているので、得意顔
ただ 先生が 「 1、2っ、さーん、
2、2っ、さーん
」
・・・と 元気よくカウントしていたので、
ぜひとも、ヨガ的には呼吸を深めていただきたいところです 笑)
まさに 祭りのあと・・・の報告になってしまいます。〜 公式HP
管理人Keikoは、別件で参加する予定できない予定だったのですが、諸事情で予定が流れ、参加することができました。
大阪 中の島公園で2日間 行われた アウトドアヨガ祭
お知り合いのヨガの先生がい〜〜〜っぱい レッスンを持たれること、そして、後半はなかなか参加することができませんでしたが、「組ヨガ部」のヨガもあったので、行きました。
部員です。
組ヨガは、老若男女、車椅子でも誰でも参加できる楽しい ヨガの活動、それがすでにバリアフリー。
詳しくはこちら → リンク 組ヨガ部「組長」 Sachiko先生のblogです
介護ママのクラスにもSachiko先生が来て下さり、プチ組ヨガをしたことがあります。
笑いの絶えない時間でしたね!
さて・・・
介護ママのヨガでした。
台風が来ています。 お子さんが喘息の発作で来れなくなったママも・・・
息子のお友達には天気図にまだ台風が載らない頃に すでに ゼロゼロになるお友達が居ます。 自然の影響ってすごいです・・・
でも 今日のヨガは、風の音を聞きながら・・・ 時折、お日様の光が・・・
綺麗なストラップ
9/21〜23まで行われたヨガフェスタ2013 チャコットさまのブースにて、みなさまからの募金
1,523円、本日、確かに受け取りました。
こんな機会を設けて下さったチャコットさま、お気持ちを下さったみなさま、お1人 お1人にお礼を言いたい気持ちです。
本当にありがとうございました。
これからも少しづつ、お1人お1人を大切に・・・歩んでいきたいと思っております。
感謝をこめて
峯岸道子と日本全国のハンディキャップヨガサークルより
体によいこと、ボディーワークのアプローチをさまざまな形で運営をされている
社団法人 国際ホリスティックセラピー協会さまの主催で、
仙台で峯岸先生のワークショップが開講です。
東北では初めての企画。 ヨガスタジオの数も、首都圏や阪神間に比べると少なめの東北だそうですが、今、少しづつ、認知度があがってきている・・・そんなヨガ環境だそうです。
そんな中「ヨガ」といえば、ダイエット、シェイプアップのイメージが強い一面もありがちですね。
誰のために、なぜ、ヨガなのか・・・? その部分を大切にしたい。『ヨガをやったことがない、ヨガを知らない、そんな東北っ子にヨガの気持ちよさを感じて欲しいと、今回の世話人のSanaeさんは語っておられます。 詳細は以下です。
場所:YMCメディカルトレーナーズスクール仙台校
宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
住友生命仙台中央ビル28F
11月17日 14:30-17:30
講座の詳細はこちらです → リンク 担当:Sanae
YMCメディカルとレーナーズスクールさん(これよりYMCさんと呼びます♪)・・・と言えば、
2年前、私達の神戸イベントで、大阪のYMCさんから、たくさんの
整体の先生方がボランティアで来て下さり、介護をしている人、障がいのある方に
ワンコインマッサージをご提供下さったご縁もあるのです
(大好評でした)
こちらは YMC仙台校さまのblog → リンク
ヨガのページ、とても楽しそうです
今回は主催がハンディキャップヨガではありませんので、お問い合わせなどは、
上記の国際ホリスティックセラピー協会さま もしくは YMC仙台さまにお願いいたします♪
初の東北での養成講座、優しい時間が流れますように。
ようやく少し涼しくなった中での施設ヨガ。
ヨガの日は本当に楽しみにして下さっているようで、駐車場で待っていて下さる方、玄関で待っていて下さる方・・・
そして、
「今日はTさん 来ないの・・・??」 と ご贔屓の指導者さんのことを想う利用者さんw
3〜4列、マットを敷いてやっていますが、1列目は自分でちゃんとできるようになってきました。
今日はとにかく、人出が足りなくて、レッスンできるかどうかわからない程の手薄だったので、あらかじめ、レッスン担当者が、体位変換の少ない展開を考えていてくれました。
通称「あいうえお体操」で体をあっためてから、側臥位で展開するのが今日の特徴。
脊柱、骨盤のねじりを意識
今日の象徴的な1枚・・・
ロミオとジュリエット と 呼んでいますw
12月7日(土)〜8日(日)
ハンディキャップヨガ指導者養成講座 名古屋にて開催です。
詳細はハンディキャップヨガJapan 名古屋支部より じょじょにアップされて行く予定ですので
こちらで ご覧下さい! ☞ ハンディキャップヨガ in 名古屋 のfacebookページ
現在、札幌、北陸、関東横浜、関西、中四国、九州(福岡) に 名古屋が加わりました♪
今後とも よろしくお願いいたします♪
お久しぶりです!
地元の 介護ママのヨガクラス、8月は管理人 Keikoが多忙だったため、お休みとし、久々のクラスとなりました。
実は今月でハンディキャップヨガ関西は2年となりました。
今年は、何も感謝を表すことができず、申し訳ない〜〜。
なのに、ねぎらいのメッセージやお品をいただきました、 お礼申し上げます、本当に嬉しかったです・・・
私が横浜から関西に転居して来て、初めて企画したのが 介護ママのクラスです・・・
管理人Keikoが初めてヨガフェスタに行ったのは2009年でした。
ヨガは2005年から始めたのですが、4年間は全然 知らなかった!というわけです。 なんと、もったいない!
初めて入った時は 何をどうするのかもわからず、 ショーケースだけウロウロしていました。笑)
その時、ハンディキャップヨガの前身的なイベントがあったそうです。 それから横浜のサークルが立ち上がったと聞いています。
詳しくは 峯岸先生とハンディキャップヨガサークルの歩みを追った カメラマン 藤村のぞみさんの フォト ドキュメンタリー 「笑顔の未来へ」 P46〜 → リンク
2010年も、ハンディキャップヨガのクラスが。これは指導者さんがハンディキャップのある方から学ぶ・・・そういう目的のクラスでした。
この時は私と息子も参加させてもらい、本当に素晴らしいクラスでした。
「笑顔の未来へ」 P110〜 まさに我等の教科書的存在
2011年はお休みで
2012年は ハンディキャップヨガに関するトーク会→リンク
ヨガフェスタは峯岸先生が第1回目から講師として参加されていたそうで(当時は赤坂プリンスで開催だったそうです)
「いつか ハンディキャップのある方にも ヨガを」 というお気持ちから、想って10年、種をまいて4年、 今年、ついに実現しました。
2009年にすでにやってるじゃん とお思いになるかもしれませんが、 以前は指導者の方の学びの場でありました。
今回は障がいのある方の為のもの、プラス ドネーションレッスンですが(寄付製)
「障がいのある方が、レッスンに来てお支払い下さる」
という形が初! というわけなのです。 一見、違いはないようですが、これは、本当に本当に大きな違いなのです。
ハンディキャップヨガに不可欠なサポーターさん達。
みなさんは、すでにヨガの指導者さん達です。
さらに、峯岸先生の指導者養成講座を受講しておられる方で、レッスンの時は マンツーマンで、参加者さんのヨガのサポートをする。
言葉で、身体で、そして心で。
レッスン3時間前にパシフィコ横浜に全国から集まってきてくれました。 北陸、九州、神戸、四国・・・
今年は突貫でユニフォームをそろえました。
今年はヨガフェスタも10周年。
ハンディキャップヨガの創始者 峯岸先生も、フェスタに初回から講師として参加された時に
「こんな大きくて素晴らしいヨガのお祭りに、障がいのある方も自由に来て ヨガができる環境ができればいいのに・・・!」
と想われたそうです。 Yoga is for everyone! それです。
それから10年、明日、その日が・・・
いつもハンディキャップヨガの活動を応援してくださっているチャコットのHさんと
ちょっとお打ち合わせ。 ・・・と 思いましたが
14:00過ぎの時点で・・・
ヨガフェスタ2013
「Yoga is for everyone! ハンディキャップヨガ」
障がいのある方、サポーターのヨガ参加を募集します!
画像をクリックすると拡大します。
●日時:2013年9月21日 土曜日 13:00-14:00
※レッスンスタートが13:00となっておりますので、少し前に集まり下さい
●パシフィコ横浜1F 展示ホールD内 フリースペースにて
●料金:ドネーション形式 お好きな金額を募金箱にお願い致します。
●持物:バスタオル1枚、水分、動き易い服装でいらして下さい
●募集詳細
・ハンディキャップのある方 → 20名 介護者と申し込むことも可
・サポーター → 10名ほど
お申し込み多数の場合はこちらで調整をさせていただくことになります、どうぞご了承下さいませ。
※ご留意していただきたい点
当日はかなり広い会場の中の1つのブースで行います。
全体的にかなり大きな空間、別のイベントの大きな音響、 オープンスペースという特性上、たくさんの方が行き来、
立ち見?等 される中でのヨガとなります。
このような雰囲気が苦手、不安 という方は、また別のイベントや、企画、サークル活動もございますので、改めてご相談下さい。
●クラス概要・・・
ヨガフェスタ2013 公式HPより詳細・・・ リンク
神戸にて指導者養成講座 終りました。
今回は、お申し込み人数が比較的ゆったりでした。 ですので、最初の自己紹介から、それぞれどんな風にヨガに向き合って来たか・・・・等 たくさんの言葉で伝え合うことができました。
午前のアプローチ
単に盲の方の体験・・・ではありません。 本当に深い峯岸先生の講座展開。
午後からは、毎月施設ヨガに行っているW園さんから、車椅子の方と職員さんが実践モデルになって下さいました。
車椅子のヨガ新米ヨガ指導者のshoichiくん、うちの息子も含めて たくさんの車椅子。
簡単に現在までの歩みをご紹介します。
ハンディキャップヨガ 主宰 峯岸道子先生
ヨガスタジオ Body & Mind yoga代表(横浜市)
2009年 7月頃 (管理人 Keikoも聞いた話です) 活動がスタート。
第1回目 プレセッション。
現在の横浜のハンディキャップヨガサークル運営メンバーの研修を始めたそうです。
その後 研修の回数を何度も重ねたそうで・・・
そして・・・
暑い! 暑い! 暑い〜〜〜 残暑 お見舞い 申し上げます。
今日は暑かったですね・・・ 特に。
お盆の前ですが、こちらの施設には 皆さん 入所(住んでおられる)されているので、特にどこかに帰るという感じではないようです。
私達が到着する頃には 何名かの方が やっぱり おでむかえ。 いつもありがとう。
暑中お見舞い申し上げます
ハンディキャップヨガ 関西 8月のサークルはお休みとさせていただきます。
また、本日より8/7(水) 夕刻まで お休みとさせていただきます。
メール等頂いた場合 対応が以降になりますので どうぞ ご了承下さいませ。
暑さの折、ご自愛下さいませ。
Keiko
現在 Facebookで ハンディキャップヨガには いくつかのアカウントがあります。
今まで 各地で別々にアカウントを作成しておりましたが
全国の情報を掲載するアカウントは→ ハンディキャップヨガJapan
※あちこちでまだ関西の名残を残していますが少しづつ リニューアルします
それと
峯岸道子先生のハンディーキャップヨガ TT 卒業生 というのもあります。
こちらは、TT修了の方のみ 公開される招待制の非公開グループです。
情報の交換、共有などを目的に 運営しています。
こちらに招待を希望されるTT修了者の方は ハンディキャップヨガJapanのページ、、またはこちらのblogのコメント欄に その旨、ご連絡を下さい。
また・・・
九州では2回目の指導者養成講座なのですが、ハンディキャップヨガJapan として企画 運営をするのは九州では初めての養成講座です。
九州にも拠点ができ、ますもとさん、Saoriさん が コーディネイトして進んでいますのでよろしくお願いいたします。
ますもとさんは男性です。 男性ヨギーの存在はこれからとても大切だといつも思います。
今回の講座は 九州各地、東京からもご参加いただいたようです・・・!関心の高さが伺えますね・・・
今回、応援団 神戸から 車椅子でこれからヨガ指導をめざす Shoichiくん、 Keiko&Koki,中四国のRieさん。
そして 今日はその他にこちら地元の小学3年生の これまた3人目の Koちゃん、(男の子でKoちゃんというモデルさんが 神戸、横浜、九州に!) そして 可愛い Miちゃん がご参加下さいました。
初めての場所なのに 全く臆することなく参加して下さり、笑顔も見せてくれたり、
張り切って、いろいろなポーズに挑戦してくれたり、 周りも笑顔にしてくれるのです。
今回はモデルさんが多く、 素晴らしい実技の場だったと思います。
大阪の肢体不自由者施設での ヨガの日でした。
参加者さんは 床の上8名
台の上に座って 1名
車椅子で3名くらい
レッスン担当(リーダー)1名 サポーター4名 職員さん4名 です。
利用者さんへのヨガは3回目ですが もう利用者さんは、それぞれ、
お気に入りのサポーターが居るようで 私の顔を見るなり
「●●さんは?!」 と 聞いてきて
「来るよ」
と言うと 「わ〜い♪」 と 車椅子でどこかに行って喜びを爆発
他の利用者さんによると、
「朝からずっと 言ってるで! うるさいから、 けーへんで! って言うたった 」
な〜んていう 密告もありまして 笑)
この8月 近畿地区の肢体不自由児特別支援学校 教師向けの夏期教育研究会が神戸市で開催されます。
研究テーマ
「自立と社会参加の為の支援のあり方を求めて」
〜1人1人のニーズに応えるために教員の専門性を高める
主催
近畿地区特別支援学校肢体不自由研究会
後援
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会 (同じく近畿地区)
兵庫県教育委員会
神戸市教育委員会
主管
兵庫ブロック
午前
「肢体不自由教育の現状と課題:関西国際大学 中尾教授」 の講演会
午後
6つの実技分科会。
その分科会の1つに「ぜひ ハンディキャップヨガを紹介して」 という、ありがたいお申し出があり、 この春から 関西サークルと担当校で準備をしてきています。
それぞれの分科会は・・・
前回の 指導者養成講座in神戸での様子 ↑
日時 8/24 (土)
場所 昨年12月と同じく 神戸三宮 Kiito (きいと) 303号室にて
詳しくはこちらでご覧下さい→ リンク
※今回は板張りのお部屋となっております。
今回の養成講座は2部構成となっております。 テーマは
「ハンディキャップヨガ 現場実践テクニック.
障がいのある方の姿勢と呼吸調整。 肩甲骨&骨盤」
今年は肩甲骨ヨガがブレイクな峯岸先生。肩甲骨は、健常の方だけのものではないのです!
ハンディキャップのある方にこそ、肩甲骨そして骨盤!
・1day・・・9:30〜17:00 講義+実践
午前中:講義 午後実践
金額:¥42,000- (振込にて)
・ハーフ・・・13:00〜17:00 実践のみ
※ただし、これまでに一度、 養成講座を修了、再受講の方に限ります。
金額 ¥25,000- (振込にて)
※お申し込みフォームにて確認後、振込先の口座をご連絡いたします。 振込手数料はご負担下さい。
※3日経っても返信が無い場合は ご連絡下さい。
持物
・ヨガマット、養成講座恒例の温泉タオル
また ご自身 愛用のプロップスなどを持参して下さってもけっこうです。
・周辺にカフェなど飲食店がございません。 水分、軽食などご持参下さい。
お申し込みはこちらから → リンク (フォームが開きます)
今回の養成講座は、より充実した実践の場を企画しています。(現在企画中)
暑い8月、熱いハートで・・・皆様の ご参加をお待ち申し上げております♪
Keiko
最近のコメント