Handicap Yoga 関係ページ

  • Body and Mind Yogaのページ
    ハンディキャップヨガの創始者、峯岸道子氏主宰のヨガスタジオ 通称 BMY in 横浜。ミネギシヨガのエッセンスがぎゅっと詰まってます。
  • HandicapYogaサークル 横浜
    横浜ですっかり定着して活動している障がい児、者の為のヨガ、本家・ハンディキャップヨガのサークル活動の様子はこちらから。
  • ヨガ雑誌・「Yogini」 From Editor
    ヨガ雑誌、ヨギーニのカメラマン 藤村のぞみさんが、ハンディキャップヨガの立ちあげの様子をカメラで追った記録です。後にフォト・ドキュメンタリー「笑顔の未来へ」として書籍化されました。
  • 旬なインフォメーションon Facebook
    Facebookでハンディキャップヨガのインフォメーションをあれこれ掲載しています。全国津々浦々のハンディキャップヨガに関すること、ワークショップ、告知、報告、小ネタなど。「いいね!」で情報をgetしてくださいね!

HCPヨガ関西のFacebook


無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011.12.24

峯岸道子先生の「ヨガ棒」WS

大阪 天満のスピリットヨガさん → リンク にて、峯岸先生の「ヨガ棒」のワークショップがありました。  スタジオ 満員御礼。 殆どが指導者さんです。

Img_0013_2

「ヨガ棒」といいうのは ロングバージョン 150cm、ショートバージョン 90cm の棒。

一言で言うとヨガの時に体の助けをしてくれるプロップス。峯岸先生が、50代の脳梗塞の後遺症で片麻痺の残る女性との関わりの中で開発されました。

管理人 keikoの息子も登場

 

Img_0017  

脳性麻痺 痙直性の場合、筋肉がぎゅっと弛緩している状態。
体幹も不安定なので、肩から上に手をあげることは結構難しいですね。
難しいのは 体の事情でそういう動きができないので、

日常生活で自然にその動作がとれない = そういう動きを加えてやらない限り、その筋肉や関節は動かない・・・んです。

やったことがないことは できるかい!! ってことですね。

「ヨガ棒」では、筋肉に仕事をさせずに、棒に体を委ねることによって、重力や、てこの原理の小さな力で、体を動かすことができる、動かしたことによって、自分の中で眠っていた筋肉や関節の可動域が増えたり、新しい感覚が生まれたり。

「ヨガ棒」の使い方の動画を参考にどうぞ → リンク

もし 開かない場合は → http://exfit.jp/archives/1468
 

「ヨガ棒」っていくら位するの? という人は 
Yoga works さんにて ¥3990  → リンク 

2141

棒と 写真が満載で見やすくて 美しい 教則本が付いています。

Img_0027
これは 座位で背中を伸ばしていますが、ダウンドッグと同じ感覚が上半身に生まれます。

・・・ということは、車椅子に座ったままの人、椅子に座ってのヨガ・・・に応用できそう。

・・・と、発想次第で たくさんの効力を発揮しそうなヨガ棒。 
ただ ただ、背中に担ぐだけでも本当に 気持ちがよかったりなんかして・・・

使い方にちょっとしたコツが必要なので、通販して使う場合は、知った人にちょっと聞くほうがよいかと思います。

今回は私の他に ハンディキャップヨガでおなじみのMaa先生も受講されていますので、使ってみたい! というご希望があれば、体験可能です。

続きを読む "峯岸道子先生の「ヨガ棒」WS" »

2011.12.19

ヨガをやってみて・・・感想

立ち話程度にいただいたお話です。

9月にハンディキャップヨガに初参加、ヨガは見るも聞くもやってみるも初めて・・・というお母さん。  サークル活動では ママさんコーラス  趣味は タカラヅカ歌劇鑑賞・・・という とっても ステキな方。

そんな優雅な日々を送っていて、全てがラブリーに作られている、そんな お母さんに 「こんなにカワイイ人に、ヨガって、どうなんだろう・・・」 と 思っていた管理人 Keikoではありました。なので、2回目も参加して下さると聞いた時には正直、ビックリ! だったのです。

「ヨガをやってから、明らかに コーラスで変化があったのよ!」

とのこと。 え〜?! 本当? コーラスって どういうこと??? 

「コーラスの練習に行くでしょ? 
前ならね、歌の最後のほうは、もう息が続かなかったのよ・・・ 

それがね、最近、息を吐くことの意識、それと息の吐き方かしら? それが芽生えてきたせいか、 小節の最後のほうでも息がきれなくて、最後まで 声が伸びるの! 

ほぉ〜〜〜〜・・・

そんな思わぬ副産物があるとは これは 大発見!

コーラスもヨガも 人間の体だけを使う活動・・・(もちろん楽器は使うとは言え、主は喉)と、いうこともちょっとした発見でした・・・♪

さらなる発見があればぜひ 知らせてね♪ ♪  

12/14のヨガ 感想

「介護をしているお母さんの為のヨガ」 終了後の感想をいただきました。

・・・とあるお母さんのblogより 抜粋・・・

ハンディキャップヨガの「介護をしているお母さんのためのヨガ」へ行った。
2か月行けず、9月以来の2回目。

きついポーズを頑張りながら、本当はほどほどの気持ちいいところで止めていいのではないだろうか?

でも、ここを頑張らないと体が次へ進まないのではないだろうか?

四つ這いの姿勢で、膝は腰幅から真下、手も肩幅真下、私は前後にずれたりしてないだろうか?
自分から抜け出して、客観的に自分のポーズを見てみたい…

・・・ などと、雑念だらけでやっていた。

そんなときに、先生が私の体に手を触れ、ほんの数㎝こっちだよ、との気持ちを込めて補助してくれると、あぁ~、そこを伸ばすのか!!と、なんだか分かった気になる。

本当に、「私の分かった気」が合っているのかどうかは確かめてないので、なんとも言えないんだけど(笑)   とっても嬉しい。

ヨガの先生がね、最後に

「ヨガを終えて、みなさんの中で何かが変わったかもしれないし、変わらなかったかもしれない」

「今日も、この場で、みなさんとこうしてヨガができたことに感謝します」

というようなことを言われるのです。(正確な言葉は違うかもしれませんが…)
私は、この言葉が大好き。。。

続きを読む "12/14のヨガ 感想" »

2011.12.14

報告:12月終りました

12月の「介護をしているお母さんのためのヨガ」終りました。

波乱含みの師走イベント・・・??? 
12月ということで、学校や委員会の行事が多く、少な目の参加人数、7名でした。

今日、初参加の方が2名、1名は 管理人 Keiko の息子の入浴介護や、移動介護でお世話になっている若い男性ヘルパーさん。  
介護をしている・・という共通点で、体験しに来て頂きました。

波乱。。。いつもと会場が違う為、みなさん、駐車場に迷い、館内で迷い・・・
瞑想、いや 迷走!!!

523_2

でも いい施設、いいお部屋でした。

今日の目のつけどころは コレ ↓
「幼児室」ということで ウレタン積み木が・・・

Img_9755

すばらしいプロップス(補助道具)になってくれたのでした!

ちなみに今回、リピーターの方のヨガマット購入率が8割となりました!

Img_9884

ちょっとした身の回りの道具でポージングが楽になるということを実感してもらえたと思います。

ヨガ用品でもよし、電話帳でもよし! ・・・ は 師匠の峯岸先生の言葉。

プロップスは障害児・者の生活や、これから取り組もうとしているヨガにも大きな助けになりますね。 

プロップスにはこんなのがあります・・・→ リンク Yoga worksさん
峯岸先生もヨガ棒に登場してるじゃないか・・・笑 

初参加の方の感想は・・・

続きを読む "報告:12月終りました" »

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »