Handicap Yoga 関係ページ

  • Body and Mind Yogaのページ
    ハンディキャップヨガの創始者、峯岸道子氏主宰のヨガスタジオ 通称 BMY in 横浜。ミネギシヨガのエッセンスがぎゅっと詰まってます。
  • HandicapYogaサークル 横浜
    横浜ですっかり定着して活動している障がい児、者の為のヨガ、本家・ハンディキャップヨガのサークル活動の様子はこちらから。
  • ヨガ雑誌・「Yogini」 From Editor
    ヨガ雑誌、ヨギーニのカメラマン 藤村のぞみさんが、ハンディキャップヨガの立ちあげの様子をカメラで追った記録です。後にフォト・ドキュメンタリー「笑顔の未来へ」として書籍化されました。
  • 旬なインフォメーションon Facebook
    Facebookでハンディキャップヨガのインフォメーションをあれこれ掲載しています。全国津々浦々のハンディキャップヨガに関すること、ワークショップ、告知、報告、小ネタなど。「いいね!」で情報をgetしてくださいね!

HCPヨガ関西のFacebook


無料ブログはココログ

« 第1回 ハンディキャップヨガin関西イベント終了しました。 | トップページ | イベント参加者さまの感想集② »

2012.05.23

イベント参加者さまの感想集①

今回アンケートを準備するのを忘れてしまい、いただいたメールやFBなどのコメントをこちらにまとめさせて頂きました。 

・肢体、重度心身にご参加 中3女子のママより
日曜日は、お世話様でした(^O^)
娘は、やや出力ダウンで登校していきましたが…まぁ、これは想定内。
帰宅後は、お昼寝爆睡でございました。

えらい先生方に囲まれた時は緊張しましたが…サポーターのみなさんが、本当に親切で助かりました。 訓練と動作法とも、またちがう…  でも、ポイントは同じなんだな~
日常的に、娘が意識して続けていける動きを探れたような気がしました。ぼちぼち続けられればいいな。とりあえず、低レベルスタートなのは、母と同じです(笑)
学校の先生方にも見てもらいたかったと思います。

・肢体、重度心身ご参加 中3男子のママより
とてもよいイベントでした!
息子がすごく良い顔で、やってたのが印象的でした。 大好きなヘルパーさんと一緒だったのもあったとは思うんだけど♪ ヘルパーさんも参加できて良かったみたいです。
帰ってから早速、介護事業所の(肢体不自由の)利用者さんと、やってみたって言われていました。
事業所でもいつか、指導、イベントをやってほしいって言ってました。

いろいろ準備大変だったと思うけど、こんな素敵なイベントを企画してくれてありがとう!
あんないい施設で参加できてよかったです。

みちこ先生、昨日、11時からのクラスでお世話になりましたm(_ _)m 息子、超便秘なのですが今朝の快便はすごいです!
何より、息子がとてもよい表情でヨガを受けていたのが、何より嬉しかったです。ぜひ、また受けたいです!ありがとうございました。

・肢体、重度心身ご参加 小4男子のママより
11時からのクラスに参加させてもらった、Nの母です。道子先生、柴田センセイ、ケイコさんお世話になりました!このすばらしい体験を一度だけで終わりなのはあまりに寂しすぎます。こどもを連れて横浜へも行けません^^;。
ぜひぜひ神戸での継続開催を希望します。1か月に1度希望!  
ヨガがこどもにとってもこんなにいいとは予想外でしたのでぜひお願いします!(そして私もやりたいです)
サポーターさんにがんばって勉強してもらって(笑)、肢体クラス開催をぜひぜひ、待ってま~す。

・肢体、重度心身、介護をしている人ご参加 中2男子のママより
重身のヨガ中に、参加していたお母さんが「こんなに楽させてもらっていいのかしら?!」 と言っていて、私も心から同感でした。

例えば、息子がどこかへ習い事へ行くとか、何かに参加する場合、「お母さんが介助されるならどうぞ。」 なのです。

今回も正直、ヨガがいいことは、毎月のサークル活動に参加して、知ってるけれど息子がはたしてヨガをできるのか?という気持ちが直前までありましたが、4月にお母さんのヨガに来られた柴田先生のお話を聞いて、とても楽な気持ちで参加することができました。

それでも、「活動中の介助は家族がしなくちゃいけない!」という、すり込まれたような潜在意識があり、 当日は先生やサポーターさんが、私にではなく、直接息子の手を取って、息子の目を見て、声を聞いてヨガを教えてくれたことが一番うれしかったです。 

家族は見ているだけでいいなんて、初めてのことでした。

座学研修に参加させてもらったときに、インストラクターの方が使われていた 「繋がれた」 「繋がれなかった」
 「繋がる」 という言葉がとても素敵な言葉だと思いました。

間に「母や介助者」のない直接の繋がり。  どうすれば繋がれるかを一生懸命探っておられた先生方の熱意を感じました。

座学で、ハンディキャップヨガをやりたいけれども、どう展開すればニーズと結びつけるかが分からない、 広がらないというような声もありましたが、このようにインストラクターの方も勉強され、 直接繋がってくれることを知れば、もっと広がりやすくなるのではないかと思います。
きっと、うちの子はヨガなんてできない、行ったって、そこまで手を添えてくれるとは思っていない人が多いのではないかと思います。

息子のヨガですが、最初は硬くなって空中に浮いていた手が、最後には床に力が抜けた状態でついていました。呼吸も、先生に合わせて意識ししてできていましたよ。
無理なく楽しめたと思います♪

お父さんは、ヨガ後、車内で1時間爆睡してました(笑)

チャコットさんの衝撃価格では、思わず何点も購入してしまいました。
とっても気持ちがいい素材ですね。商品説明もとても丁寧にしてもらって、買い物が楽しかったです。

・聴覚にご参加の成人女性 
今日は本当に楽しかったです。 
講師の先生方も親切で素敵な方ばかりで、嬉しかったです(^^)/ またこんな機会を作って下さい(*^_^*) 
本当にありがとうございました。

・介護をしている人 ご参加の成人男性
今日は初めて参加させてもらいました。私はヘルパーをしています。
初めてのヨガでしたが、前日、車椅子の利用者さんをを抱えすぎて筋肉痛になっていた体が、とても軽くなって驚きました。
激しく体を動かさなくても、身体のいろんな部位を動かせることが分かって新しい発見になりました。 またこうしたイベントの情報があれば、教えて下さい。

・アスリート (誰でもヨガに変更)ご参加の成人女性
貴重なヨガの経験をさせていただきありがとうございました
優しく手伝って下さる方々がいらして安心して受講できました。
一緒に参加した肢体不自由の友人も 気持ちがよかったと言っていました。
この活動がさらに広がって行くことを祈っています。

・肢体・重心、 介護をしている人、ヨガ棒、術後ご参加
父、母、私、息子、親子3代で参加させていただきました。
肩の手術を受けてリハビリ中の父。帰宅後、自分の頑張りを実演したあと、コテンと寝てしまいました。

スポーツクラブのヨガについていけず、ヨガはもう絶対に嫌だ!!と言っていた母。
緊張気味だったので付き添い、ヨガ棒体験。はじめは腕を上げるのも必死だったのに、最後には肩に乗せたヨガ棒に両腕がかかるように!
「見て見て!」と嬉しそうな母は、その後も体がポカポカすると感激してました。

横浜のサークルとは違う雰囲気に戸惑い泣き顔の息子、サポーターさん達はじめ、Keikoさんの娘さんの温かい声掛け、Keikoさんの息子さんの余裕の様子を見て、息子もだんだん笑顔に。心の筋肉がほぐれていくのを扉の外から見守りました。

横浜に帰ってからも『タオルでひっぱって‼』とおねだり。
そして私。道子先生のクラスは初めて。緊張気味でスタート。呼吸を意識しながら道子先生の声に集中。だんだん自分の世界に入っていきました。

『いまは頑張らない、いつも充分頑張っているんだから』

道子先生の言葉が心に染みました・・・。 汗がジワジワ。クラスのあとは頭が真っ白でした。  家族で参加できてよかったです!

すれ違う人、みんなが優しく、笑顔で『おつかれさま、またね、ありがとう』って言えました。本当にありがとうございました! みなさんに感謝!

・肢体のクラスにご参加 成人男性
去る日曜日はお世話になりました。午前の一時間しか参加できなかったのですが、その効果はしっかと実感できました。
僕は慢性的に背中の痛みがひかないのですが、その痛みがやわらぎ、かなり嬉しい気持ちです。
当日はインストラクターの中川先生が上手くおだててくれたので、気分良くできましたし、もっと続けたかったのですが、午後の所用のため後ろ髪を引かれる思いで会場を後にせざるえなかったので、名残惜しかったですね。

さて会場から帰るとき、車椅子を漕ぐ腕のが軽やかに動いたのに内心驚いていたこともご報告いたします。

そのまま午後も続けていれば、それ以上に効果を実感できたように思えて残念です。
ところで背中の痛みですが二日もたてば戻ってしまいました。にわかヨガでは仕方ないですね。  是非とも定期的に開催なさる日が訪れるのを願っています。

・知的 中学生以上ご参加のお母様
昨日はありがとうございました
同じヨガでも、伝え方やペースによってまたそれぞれ違った世界を感じられました。

ヨガに限らず、世の中のあらゆることが、ハンディがあるからできないではなく、ハンディがあってもどうすればできるか、全く同じではなくても、その人、その人の何かを見つけられるようになれば…
また周りの者がそれを一緒に考えることによって繋がっていければなぁと感じました。 また今後ともよろしくお願いします。

・知的 幼児〜小学生ご参加のお母様
娘の場合は初めての場所だと探索しないと気が済まない質なので、イベント参加自体が無理があった感じでした。 リハビリなども最初の数回は探索で終わるので…。

それでも最後のほうは、自らポーズをとれていたので本人は楽しめたとは思います。
むしろそんな落ち着かない中でやっていただいた川口先生や同席していた女の子家族に申し訳なかったです。 
川口先生には最後に股関節を柔らかくし、骨盤を強くするポーズまで教えていただき大変嬉しかったですし、同じ双子ママということもわかり、なんか勇気をもらいました!

また、私のヨガ中に探索大好き娘をお世話していただいたスタッフのかた、akiちゃん本当にありがとうございました。 よろしくお伝え下さい。

お母さんのためのヨガは是非これからも参加予定!
本当に色々ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

・介護をしている人、知的 幼児〜小学生ご参加のお母様
幼児のクラス、少ししか居るが出来ませんでしたが、 タカエ先生の洗練された指導のされかたを見れただけでも、本当に良かったと感じています。
息子のヨガデビューは泣いたこともあり 失敗に終ったかもしれませんが よい経験でした。
息子は鈍感なのに過敏。 それに・・・ (個人の障がいの症例の為中略します)特別難しいと思います。親の私でさえ、時に心が折れる事が多々あります( ;  ; )

幼児のクラスは、あの雰囲気すごく良いと感じました。
ほんと、レギュラーで受けることが出来たら楽しいだろうなぁ・・・と思いましたし、次は園の仲間も連れて行きたいです。

私は他のクラスを拝見出来ませんでしたが、 ハンディキャップヨガは、楽しいと思っています。 これからも「介護をしているお母さんのヨガ」参加したいです。

最初、お母さんのヨガへのお誘いを受けた時、本当に嬉しいと感じました。今でもその時の気持ちを忘れません(^ ^)

さいごになりましたが、第一回目のハンディキャップヨガイベント、お疲れ様でした。
二回目も会場が笑顔で溢れますよう、お祈りもうしあげます

・知的 中学生以上ご参加のお母様より
子どもが小さなグループのクラスですごくいい表情で身体を動かしていました。
一緒に付き添った父親のほうが真剣にポーズをしていたのに笑ってしまいましたが。
私は介護をしている人のヨガに参加、キツかったけど気持ちよく、なんだかパワーが沸いてきました。 道子先生がダンス出身というのも、親近感。(このお母様もダンスをされています) 楽しかったです。ありがとう!

« 第1回 ハンディキャップヨガin関西イベント終了しました。 | トップページ | イベント参加者さまの感想集② »

2012.5.20 第1回・ハンディキャップヨガ関西・イベント」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。今回、参加予約を入れたのですが、都合が悪くなり、やむなく断念した者です。本当に残念でした。参加者様の感想を読ませてもらって、つくづく行けなくて悔しい思いでいっぱいです。
次回、もしまた関西(大阪希望!)での開催がございましたら、ぜひとも必ずや参加いたします!

今回、参加希望の主旨といたしまして、道子先生考案の【ヨガ棒】にたいへん、興味があったからです!実際の使用例を知りたかったんですが・・・。そこで、ヨガワークスさんのページで注文を試みたんですが、在庫切れとのことで、こちらも残念です。(ヨガ棒教本も在庫切れでした~)でも、いつかは入荷しますよね??ぜひぜひ、こちらだけでも入手したいんですが、入荷予定とかおおまかにでもわかりませんですかねえ?
よろしくお願い致します。

@出水さま
コメントありがとうございます。ヨガ棒、ご興味おありなのですね。なんと そんなに
売切れとは・・・ 驚きました。 少し調べますのでお待ち下さいね。
またご縁がありましたらぜひ、HCPのイベント、峯岸先生のイベント、ご参加下さいね。 またいろいろリクエストを下さいませ
皆様の声はどんどん 伝えていきますので♥ Keiko

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベント参加者さまの感想集①:

« 第1回 ハンディキャップヨガin関西イベント終了しました。 | トップページ | イベント参加者さまの感想集② »