報告:9月・終りました
ハンディキャップヨガ・関西は今月で1周年を迎えました。
いつもレッスンをしてくれる先生方、参加してくださる皆様に感謝いたします
「介護をしている人のヨガ」 ちょっとハンディキャップのある方もご参加です。
ご参加は9名 キャンセル2名
これからもハンディキャップヨガは、ドタキャン、ドタ参 OKです
やりたい時、思い立った時にいつでもいらして下さいね。
もう成人されていて、ハンディのあるNちゃん。いつもお母様とご参加です。
心に刺さる出来事があり、非常に気分の up down が激しく、どちらかというとup が 1ヶ月以上続いておられ、夜も眠れない状態だそうで、ご家族もかなり疲れておられます。
心の傷の消化ができていないのです。 会館に来られた時もupな状態が続いていました。
お母様は 「こんな状態で参加しても迷惑をかけちゃう」とおっしゃいますが、受け止めたい。 よきに転ぶかどうかはわからないけれど、ここはハンディキャップヨガ。
参加の皆さんも理解してくれるから・・・と お誘いしました。
ママ達も Nちゃんの手をひいてお部屋に入ってくれたり、話をきいてくれたり。
気分は明るく見える N ちゃんですが、身体は極度に緊張していました。
首から上をなかなか上げようとされず、目線も合わない。呼吸もなかなか入りません。
これまでのNちゃんと大違いでした。 先生の方も見ない状態でヨガを始めました。
ということで、Madoka先生と 私3人で一緒に。
手をつないで、ポージングをやってみたり、英雄のポーズは まるで 社交ダンスみたい♪
手取り、足取りの形で始めましたが、ご自分で動かれる時も出てきました。
後半、お隣におられたママにも聞こえる程、すーすーと呼吸が入るようになりました。
少し、リラックス、気分転換、発散になったかな・・・
テンションもずいぶんと落ち着きましたよ。
後半は、Madoka先生によるアロママッサージ指導。精油は官能の香り、土の香り、いろいろございましたね w
みんな めちゃくちゃ真剣にもみほぐし これは、温まった手で目の疲れを取るべく、目を覆っています! 笑)
ヨガを真剣に頑張った後は、いろいろ冴えるようで、今日は ママ同士の会話が 漫才を聞いている感じもありました。
その後、Madoka先生による poco a poco カードリーディング→ リンク
もともとは親子コミュニケーションの為に開発されたカードなんだそうです。
とっても可愛いパステルカラーで描かれたカード 好きな物2枚を選び、親子の深層心理を読んでみる・・・そんなカンジでしょうか。
「これ何〜〜?」 「見せてー!」
カードの裏には メッセージが書かれています。
ちなみに 管理人Keikoのひいたカードはこちら
左が自分に
右は子ども達の・・・ と 思って
カードに込められたものは
左:「目をつむってごらん」
深呼吸して、心の鼓動を感じてみよう 静かに深く 自分の中に入って行こう
本当のあなたはなんて言ってる? どんなメッセージが聞こえる?
→ 「まあ、落ち着いて考えろってことやね。」 毒舌ママの解説
しかもMadoka先生のさらに、追い打ちをかける解説
「この海は 自分が沈んで行っているのか、浮き上がって行っているのか、それは誰にもわからないんです」
・・・できれば浮き上がりたいです・・・
右:「勇気をだして」
今だ! 難しく考えることなく、勇気を出してふみだそう。先の先がどんな風になっているのか見えなくたって、新しい世界が待っている。
みんなそれぞれのカードの意味を見せ合いっこしたり、お子さん同士知り合いの方は、お子さんにあてはめて、おおいに盛り上がりましたw
親子ヨガのレッスンのお楽しみの時間などにもよさそうですね。
Madoka先生、楽しい時間をありがとうございました。
余談
1周年の情熱
その1
先月はホワイトボードにペンで書きましたが、半紙に筆で書きました 笑)
「公民館の人も気の利いた事をしてくれるのね!」と思った・・・とのこと
「書いたのはわたしでーーーす!」笑
情熱
その2 ノベルティみたいなもの
マクロビクッキーと、ハンディキャップヨガ通信
動物性材料を使わないクッキー (これは昨日、娘に協力してもらって作りました)
お手製新聞
ロゴに登場してる青い鳥 これは 童話の「青い鳥」から選んでみました。
どんな話だったっけ?? って人は ググって下さいね!!
新聞の内容は 「よくある質問」「ヨガ用語」「いつものヨガポーズ」 を ひとつずつ 解説しました
素人なので知識が浅くてすみません。
この新聞は、週末「日本ZINE! 紙フェスティバル」イベントは終了しましたが → リンク
という 日本中の小冊子、フリーペーパーを集めたイベントに行ってすごく感動し、勢いで私も作ってしまいました・・・
こちらも、ハンディキャップヨガつながりのSatoko先生から教えてもらったものでした。
・・・ こんなのは自分の気持ちってことで 自己満足です・・・
1年前、9名の参加の方と、今日のAkari先生、Madoka先生で始めたハンディキャップヨガ関西。
今は35名の方が登録していただいています。 先生の卵さんも来て下さるようになりました。
息を詰めて、そしてある時は息を殺すように 今まで過ごして来たママ達、ご本人・・・そんな時もあったことと思います。
どうぞ ヨガで大きく深呼吸を。
そして 日々に息抜きを。
Yoga for you
道子先生、横浜サークルの皆さん にも感謝です。
「もっとヨガやりたい!」のお声を反映して、10月からは月に2回
12月には、リクエストにおこたえして 指導者養成を大阪か神戸で開催!(詳細は未定)
(3月にも養成講座は香川のRie先生が企画中です!)
12月は道子先生から ワークショップのクリスマスプレゼント!・・・の予定
・・・など 考えております。
これからもどうぞ よろしく!
« 9月ハンディキャップヨガサークル活動・ご案内 | トップページ | 9月ヨガのご感想いただきました »
「サークル活動終了報告」カテゴリの記事
- 新・婦人の会のヨガ(2014.10.18)
- 新しいヨガクラスができました(2014.05.10)
- 3月/介護をしている人のヨガ(2014.03.27)
- 11月サークル 終りました。(2013.11.21)
- 10月サークル終りました(2013.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント