Handicap Yoga 関係ページ

  • Body and Mind Yogaのページ
    ハンディキャップヨガの創始者、峯岸道子氏主宰のヨガスタジオ 通称 BMY in 横浜。ミネギシヨガのエッセンスがぎゅっと詰まってます。
  • HandicapYogaサークル 横浜
    横浜ですっかり定着して活動している障がい児、者の為のヨガ、本家・ハンディキャップヨガのサークル活動の様子はこちらから。
  • ヨガ雑誌・「Yogini」 From Editor
    ヨガ雑誌、ヨギーニのカメラマン 藤村のぞみさんが、ハンディキャップヨガの立ちあげの様子をカメラで追った記録です。後にフォト・ドキュメンタリー「笑顔の未来へ」として書籍化されました。
  • 旬なインフォメーションon Facebook
    Facebookでハンディキャップヨガのインフォメーションをあれこれ掲載しています。全国津々浦々のハンディキャップヨガに関すること、ワークショップ、告知、報告、小ネタなど。「いいね!」で情報をgetしてくださいね!

HCPヨガ関西のFacebook


無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013.02.28

3月のサークル活動のお知らせ

3月のハンディキャップヨガサークル 「介護をする人のヨガ」 とか ハンディキャップがあっても どうぞ のクラスは・・・

3月18日 月曜日 10:00〜12:00
西宮市 春風公民館にて です
参加費 1000円

3月は、午前授業や、卒業式、懇談、公民館の工事などの関係で1日しか時間がとれず 申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。

2013.02.27

2/26 ヨガのご感想

昨日のハンディキャップヨガ。股関節にシリアスな痛みをお持ちの方、ヨガ後のご感想をいただきました。 以下 記載です。

今日、ヨガに行けて本当によかったです。
これからの生活で、なんらかのきっかけとなる日になると思います。
自分の体とちゃんと向き合うきっかけにも。

ヨガの最後にMadoka先生が言われていた

「今の自分を否定しないで」 

の言葉に涙でてきちゃいそうでした。

続きを読む "2/26 ヨガのご感想" »

2013.02.26

2月2回目終りました 

「介護をしている人のヨガ」の日でした。 
今日は股関節にかなり重い痛みを持っている方が初ヨガ。 

かなりシリアスなご様子なのであらかじめ峯岸先生に、いろいろ相談、そして今日、参加してくれるMadoka先生、Atsuko先生と事前に少し意見交換もしてからのぞみました。 

三者三様に持ち込んだ補助具です

Dsc09544

温泉タオル×2枚、 セラピーボール、公民館座布団&タオル巻き巻き

ボルスター代わりといいますか、でも 座布団にお顔を乗せるのも抵抗があるかと、巻いてフレグランスを 一吹しています (ストロベリーのかおり)

セラピーボールは、Atsuko先生が、きょうこ ジャスパー先生のWSで購入されたとのことで、きょうこ先生と言えば、峯岸先生ともとても仲良しの先生。
横浜のBMYでもレッスンを受けたことがあります。 音楽が凝っていたり、印象的でした。

Dsc09530_2

ビビッドな色がかわいらしい上に、かな〜りよい刺激   
テニスボールもいいですよ♪

続きを読む "2月2回目終りました " »

2013.02.23

父母の会 親睦会でハンディキャップヨガ

昨年に引き続き、市の肢体不自由児父母の会の親睦会でハンディキャップヨガを20分

ヨガは 明石の「ほっこりヨガ」主宰のMadoka先生  いつも介護ママのヨガに来てもらっていて、優しいヨガが大人気の先生です。
そして、サポートに神戸のTomoka先生とお友達の先生も来て下さいました。

Dsc09369

参加者さんは 0歳児から80歳
参加者さんの兄弟姉妹児から もう成年の障がいのある方の親御さん。 この幅広い年齢層。 サポーター、2名= ほぼ無し! 
健常児から重度心身重複の方まで

時間は20分  考えただけでもむずかしいでしょう

続きを読む "父母の会 親睦会でハンディキャップヨガ" »

2013.02.11

ハンディキャップヨガ指導者養成講座in倉敷のお知らせ

ハンディキャップヨガ 指導者養成講座を四国、中国地方で 初めての企画!デス♪

香川 高松の ヨガスタジオ Naturally主宰のRie先生がこのたび、コーディネーターでハンディキャップヨガの指導者養成講座があります!

詳細はこちら → Naturally HP

Rie先生のスタジオは四国ですが、今回の養成講座は 岡山県倉敷市のスタジオSHANTIさんで行われます。
う〜ん 観光もしたいなぁ。 笑)

他にも 美脚ヨガ、肩甲骨ヨガとか たくさんの企画はさすが バイタリティいっぱいのRie先生ならでは! どれも参加したくなっちゃいます。

KeikoはRie先生とは、関西で初めての養成講座、大阪でお会いして以来の仲です♪
その後も神戸イベントや、横浜のフェスタ・・・と、しょっちゅうお会いしています。

神戸での養成のリクエストもいただいておりますが、まだ未定 たぶん秋以降になると思いますので、お急ぎの方はぜひ、倉敷へお運び下さい! 

2013.02.05

2月1回目終りました

昨日は立春、暖かい節分の週末でしたね。 ・・だそうですが またまた寒波到来の予感。
先月末から立て続けとなってしまいましたが、介護ママ、介護従事者さんのヨガの日です。

2月、寒さによる身体のこわばりや、疲れが溜まりやすい時期です。 日々の介護に加え・・・

親御さんの介護、お仕事でのトラブル対処、指先を使うお仕事、お子さんの進路に関する気疲れや忙しさ、お子さんのお受験、傷心、ベルサイユのばら 千秋楽につき、観劇に燃え尽き症候群・・・(笑)
さまざまな 「お疲れ」を抱えてあつまった7名でした。

今日の課題は 「ダウンドッグが苦しい」

Dsc08975

うまく言えないが、皆さん やはり介護で、肢体不自由児を抱っこする時間があまりにも多いので 肩関節で腕が内旋に入ってしまっているのです。

木製のハンガーのような形の肩で そのまま ダウンドッグをするので、 んもう 石のように固まっていて・・・ ぶるぶるっ 

まずは肩を開きましょう・・・とMadoka先生

続きを読む "2月1回目終りました" »

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »