Handicap Yoga 関係ページ

  • Body and Mind Yogaのページ
    ハンディキャップヨガの創始者、峯岸道子氏主宰のヨガスタジオ 通称 BMY in 横浜。ミネギシヨガのエッセンスがぎゅっと詰まってます。
  • HandicapYogaサークル 横浜
    横浜ですっかり定着して活動している障がい児、者の為のヨガ、本家・ハンディキャップヨガのサークル活動の様子はこちらから。
  • ヨガ雑誌・「Yogini」 From Editor
    ヨガ雑誌、ヨギーニのカメラマン 藤村のぞみさんが、ハンディキャップヨガの立ちあげの様子をカメラで追った記録です。後にフォト・ドキュメンタリー「笑顔の未来へ」として書籍化されました。
  • 旬なインフォメーションon Facebook
    Facebookでハンディキャップヨガのインフォメーションをあれこれ掲載しています。全国津々浦々のハンディキャップヨガに関すること、ワークショップ、告知、報告、小ネタなど。「いいね!」で情報をgetしてくださいね!

HCPヨガ関西のFacebook


無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013.05.31

ヨガフェスタ2013

ヨガフェスタ2013がまた9月に開催されます。Yoga smileと同じで10回目だそうです。

もし! 関西から行ってみたいけど。家族はどこかで遊べる?
とか、どこのホテルが近い?!

どんな楽しみ方があるの?! ってご質問のある方は、ぜひ Keikoにご一報下さい。
8年間、横浜に居たので ハマッコとも言ってもいい????

Img_4804

むっちゃ昔の Yoginiです・・・2008年版 

まだ ハンディキャップヨガや道子先生に出会う前の頃のものです。

昨年の様子 → リンク  この前後にいくつか関連記事あり。

続きを読む "ヨガフェスタ2013" »

2013.05.28

Yoga JOURNAL JAPAN vo.29

5/23発売だった(と思う)ヨガジャーナル日本版。 月変わりで美しいヨギーが表紙のヨガ情報誌です♪ 

 

Dsc01276
こちらに峯岸先生の黄金ボディーと、そして 黄金のアーサナ

そして・・・

続きを読む "Yoga JOURNAL JAPAN vo.29" »

2013.05.21

ヨガ棒がアツイ!

峯岸先生考案の「ヨガ棒」  ちょうど、京都のヨガスマイルの期間中、 ヨガジェネレーションさんの東京のオハナスタジオで  ワークショップが行われていました。

私達、ハンディキャップヨガ系が使う時、 筋肉にじんわりと効く使い方をすることが多いのですが、 エクササイズ系の使い方もできるようなのです。

峯岸先生のバーニングエクササイズ、本当に気持ちいいんですよ。 ヨガとコアトレとダンササイズをミックスしたようなイメージでしょうか。 このコースでは + ヨガ棒。

20130521_1603

ヨガジェネレーションのblogにて紹介されています → リンク 

続きを読む "ヨガ棒がアツイ!" »

2013.05.20

5月終りました

5月の「介護をしている人のヨガ」 終りました。 

※現在、管理人Keikoが忙しいため、月に1回の開催となっております。 ご了承下さい。

今日は 管理人Keikoがいつもプライベートでエンジョイしまくっている 大阪での「組ヨガ部」の Sachiko先生に 出張組ヨガをお願いいたしました。

介護ママは、お子さんを預けて外出する、電車で出かける・・・ということがなかなか厳しい。まして夕方や、土日となると・・・。

Sachiko先生もハンディのあるお子さんと交流があるので、そこから私達はつながったというご縁です。 

Sachiko先生のプロフィールとblog → リンク 

5  

完成形 笑)

組ヨガ・・というと ついついこういうアクロバティックな というか 大技に 心も目も行ってしまいがちですが・・・

組ヨガ部詳細は・・

facebook 「組ヨガ部」で検索して下さいネ!

908505_513199428739098_564164105__2

活動場所は主に大阪 中之島公園 雨がふったら 生活ヨガ研究所さん 

続きを読む "5月終りました" »

2013.05.19

H保育園 発達のお子さんの会ヨガ

10年前は、まだ今ほど、障がい児に世間は優しくありませんでした。 面接に行った幼稚園、保育園では全部お断りされました。

「おむつが取れないと幼稚園は無理ですよ」
「保育園は共働きのご家庭のものです。お母さんは働いていますか?」

毎日、息子と療育に母子で通園、他の日も通院や訓練に行く母親がどうやって働けというのでしょう。 
社会から私達親子は 落ちこぼれだと言われているようで本当に辛く、息子を抱っこして、年子の娘を背中におんぶして、市役所や面接の幼稚園から泣いて帰って来ていました。

創立時からインクルーシブ教育(健常児と障がい児を隔てずに保育する)をしてきた保育園さんに出会い、うちの息子も10年前、お世話になり、療育園では得られない体験を日々、させてもらいました。  こちらでは在園児から卒園して成人のお子さんの家族が会員で、今日も1歳〜26歳のお子さんのママがお集りでした。

Dsc01124

保育園のサンルーム

南向きで木々の緑が優しい とても素敵なお部屋。 パパ様が2名ご参加でした。

続きを読む "H保育園 発達のお子さんの会ヨガ" »

2013.05.17

夏の特別支援学校教師研修会

この夏に 神戸で行われる近畿地区 肢体不自由児特別支援&養護学校 教師向け研修会分科会に於いてハンディキャップヨガが取り上げられることとなりました。

これから、自立活動にもハンディキャップヨガの要素が取り入れられることになっていくかもしれません。 
近畿地区の教諭の皆様、 お楽しみになさって下さいね〜! 

2013.05.12

第2回W園ヨガ/肢体不自由者のヨガ

大阪の肢体不自由者の入所施設ヨガです。前回は、職員さん対象。 
今回はいよいよ利用者さんのヨガ、これぞハンディキャップヨガです。
サポーターの1人が、早々に施設に入って行くと

「ヨガが来たぁ〜〜〜〜!!」 と 大騒ぎだったそうです。

今回は、皆さんのご参考になれば・・・と思い、詳細をご紹介いたします。

前日の確認事項では、「車椅子の上での椅子ヨガで行こう」という話でした。 
もう身体も大きな入所者さん。 床に降りて座りっぱなしだと疲れちゃうのでは?と思っていました。 
ところが・・・
始まる前にはもう 皆さん、畳マットの上に 早々と車椅子から降りて待たれているではありませんか!?
レッスン前にサポーター達で確認しながら共有したレッスンプランが、ガラガラと崩れて行きました。苦笑) 焦りました。 

マットの上の方 9名 その周囲で車椅子に乗っている方、7〜8名位。
レッスン担当1名+サポーター5名。
施設職員さん5名。

Dsc00987

まあ、やるっきゃない! 

座位は比較的、とりやすい方が多いです。 こちらの言う指示が入る方も多いです。

ゆえ、「指示通りに動かしたい、でも動かない」 そのジレンマを感じる時もありました。

続きを読む "第2回W園ヨガ/肢体不自由者のヨガ" »

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »