Handicap Yoga 関係ページ

  • Body and Mind Yogaのページ
    ハンディキャップヨガの創始者、峯岸道子氏主宰のヨガスタジオ 通称 BMY in 横浜。ミネギシヨガのエッセンスがぎゅっと詰まってます。
  • HandicapYogaサークル 横浜
    横浜ですっかり定着して活動している障がい児、者の為のヨガ、本家・ハンディキャップヨガのサークル活動の様子はこちらから。
  • ヨガ雑誌・「Yogini」 From Editor
    ヨガ雑誌、ヨギーニのカメラマン 藤村のぞみさんが、ハンディキャップヨガの立ちあげの様子をカメラで追った記録です。後にフォト・ドキュメンタリー「笑顔の未来へ」として書籍化されました。
  • 旬なインフォメーションon Facebook
    Facebookでハンディキャップヨガのインフォメーションをあれこれ掲載しています。全国津々浦々のハンディキャップヨガに関すること、ワークショップ、告知、報告、小ネタなど。「いいね!」で情報をgetしてくださいね!

HCPヨガ関西のFacebook


無料ブログはココログ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013.10.31

続けるということ

先日、ダイエット系のスタジオのが閉鎖されるとネットで話題になっていました。

集客、 残されたスタッフ、 ネームバリュー、 オーナー、金・・・と ダーティーなイメージの言葉が並んでいますが、
やっぱり何かをしようとすると、お金も人の手も協力してくれる人が必要なのが世の常・・・。

ハンディキャップヨガの活動を通して感じることがあるし、障がいを持つ息子を育てている中でも日々、感じます。

20131031_84249_2


これは、ネットで見た記事なんですが、他の記事と読み比べたり、 問題を掘り下げたりは
していないので、見解が間違っていたらすみません。

続きを読む "続けるということ" »

2013.10.30

「自立活動 ヨガ的アプローチ」教師研修会 その後

夏に養護学校の教師向けにハンディキャップヨガの研修会を行いまして、→ リンク 
その後の話し・・・ まずはちょっと 専門的な話しになりますが。

訓練には

PT(理学療法)=主に身体全体の訓練。歩行、立位、座位、身体の大きな動かし方。
OT(作業療法)=主に手指の訓練。日常生活に動きをどのように取り入れて行くか
ST(言語療法)
=言葉の訓練。

大きく3つの分野がありますが(他にも個人レベルでは色々ある) 「訓練」は医療に準じているので、
学校では行うことができません。 訓練も、ドクターからのオーダーによって処方されるのです。

ということで 養護学校では「訓練」ができない代わりに 訓練の要素を盛り込んだ個別の時間 

「自立活動」という時間を設けています。 毎日45分行います。

自立活動は、

・息子が前に通っていた横浜のように、「自立活動部」という専門に構成されている学校や、
・複数の担任の先生が日替わりで担当する学校

と、学校により違っています。

専門部がある学校のメリットは何よりも ゆったりと充実していることや、担当の先生は担任を持たずに
1年間、自立活動に所属しているので専門性が高いと言えます。

一方、担任の先生が担当する場合は、生徒1人1人を、学校生活の中でトータルに支援する為に必要な要素を
よくわかっておられるので、日常生活のQOLがあがる・・・
さらに、息子の学校では 複数の担任、全員が担当するので、複数目線でその子を見ることができます。

どちらもいい面があります。 前置き 長いね・・・

ということで、訓練とは違って、自立活動はとっても自由 先生の裁量です。

そこに ハンディキャップヨガを通じて 「ヨガ的なアプローチ」 を 取り入れて行こうよ! 

というお声をいただいたことからの研修会でした。

研修で学んだ・・・とは言え、なかなか 何からやろう? 
おっかなびっくり・・・というのが 先生の本音だったりするのだけど・・・

うちの息子なら なんとかなるさ! 笑)
痛ければ痛いって言うし! 慣れてるし! ということで日々、あれこれ挑戦して下さっています。

先日、様子を見に行きました♪

Dsc05116
まずは、担任の先生 ご自身が すっかりご自分でやり方を落とし込まれた

「コブラのポーズ」 からの 後屈。 いつも 肩と首がすくんで前屈みな生活をしている息子には、いいポーズです。
息子も これには慣れているので、得意顔

ただ 先生が  1、2っ、さーん、 2、2っ、さーん  

・・・と 元気よくカウントしていたので、

ぜひとも、ヨガ的には呼吸を深めていただきたいところです 笑)

続きを読む "「自立活動 ヨガ的アプローチ」教師研修会 その後" »

2013.10.27

第3回アウトドア祭 in 中の島公園

Image1

まさに 祭りのあと・・・の報告になってしまいます。〜 公式HP 
管理人Keikoは、別件で参加する予定できない予定だったのですが、諸事情で予定が流れ、参加することができました。
大阪 中の島公園で2日間 行われた アウトドアヨガ祭

お知り合いのヨガの先生がい〜〜〜っぱい レッスンを持たれること、そして、後半はなかなか参加することができませんでしたが、「組ヨガ部」のヨガもあったので、行きました。

Img_8563

部員です。 
組ヨガは、老若男女、車椅子でも誰でも参加できる楽しい ヨガの活動、それがすでにバリアフリー。

詳しくはこちら → リンク  組ヨガ部「組長」 Sachiko先生のblogです

介護ママのクラスにもSachiko先生が来て下さり、プチ組ヨガをしたことがあります。
笑いの絶えない時間でしたね!

さて・・・

続きを読む "第3回アウトドア祭 in 中の島公園" »

2013.10.24

10月サークル終りました

介護ママのヨガでした。

台風が来ています。 お子さんが喘息の発作で来れなくなったママも・・・ 
息子のお友達には天気図にまだ台風が載らない頃に すでに ゼロゼロになるお友達が居ます。 自然の影響ってすごいです・・・

でも 今日のヨガは、風の音を聞きながら・・・ 時折、お日様の光が・・・ 

Dsc07027

綺麗なストラップ

続きを読む "10月サークル終りました" »

2013.10.23

ヨガフェスタ2013 募金をありがとうございます!

Dsc06999

9/21〜23まで行われたヨガフェスタ2013 チャコットさまのブースにて、みなさまからの募金
1,523円、本日、確かに受け取りました。 

こんな機会を設けて下さったチャコットさま、お気持ちを下さったみなさま、お1人 お1人にお礼を言いたい気持ちです。
本当にありがとうございました。

これからも少しづつ、お1人お1人を大切に・・・歩んでいきたいと思っております。


感謝をこめて

峯岸道子と日本全国のハンディキャップヨガサークルより

続きを読む "ヨガフェスタ2013 募金をありがとうございます!" »

2013.10.18

峯岸道子先生 WS in仙台

体によいこと、ボディーワークのアプローチをさまざまな形で運営をされている 
社団法人 国際ホリスティックセラピー協会さまの主催で、
仙台で峯岸先生のワークショップが開講です。

東北では初めての企画。 ヨガスタジオの数も、首都圏や阪神間に比べると少なめの東北だそうですが、今、少しづつ、認知度があがってきている・・・そんなヨガ環境だそうです。

そんな中「ヨガ」といえば、ダイエット、シェイプアップのイメージが強い一面もありがちですね。 
誰のために、なぜ、ヨガなのか・・・? その部分を大切にしたい。『ヨガをやったことがない、ヨガを知らない、そんな東北っ子にヨガの気持ちよさを感じて欲しいと、今回の世話人のSanaeさんは語っておられます。 詳細は以下です。

場所:YMCメディカルトレーナーズスクール仙台校

宮城県仙台市青葉区中央4-6-1 

住友生命仙台中央ビル28F

11月17日 14:30-17:30

講座の詳細はこちらです → リンク  担当:Sanae 

YMCメディカルとレーナーズスクールさん
(これよりYMCさんと呼びます♪)・・・と言えば、
2年前、私達の神戸イベントで、大阪のYMCさんから、たくさんの
整体の先生方がボランティアで来て下さり、介護をしている人、障がいのある方に
ワンコインマッサージをご提供下さったご縁もあるのです
(大好評でした)

こちらは YMC仙台校さまのblog → リンク  
ヨガのページ、とても楽しそうです

今回は主催がハンディキャップヨガではありませんので、お問い合わせなどは、
上記の国際ホリスティックセラピー協会さま もしくは YMC仙台さまにお願いいたします♪

初の東北での養成講座、優しい時間が流れますように。 

2013.10.13

第7回 W園/肢体不自由者の方の施設ヨガ

ようやく少し涼しくなった中での施設ヨガ。
ヨガの日は本当に楽しみにして下さっているようで、駐車場で待っていて下さる方、玄関で待っていて下さる方・・・
そして、

「今日はTさん 来ないの・・・??」 と ご贔屓の指導者さんのことを想う利用者さんw

3〜4列、マットを敷いてやっていますが、1列目は自分でちゃんとできるようになってきました。 
今日はとにかく、人出が足りなくて、レッスンできるかどうかわからない程の手薄だったので、あらかじめ、レッスン担当者が、体位変換の少ない展開を考えていてくれました。

通称「あいうえお体操」で体をあっためてから、側臥位で展開するのが今日の特徴。
脊柱、骨盤のねじりを意識

Dsc06349_2

今日の象徴的な1枚・・・

ロミオとジュリエット と 呼んでいますw

続きを読む "第7回 W園/肢体不自由者の方の施設ヨガ" »

2013.10.07

開催予定:ハンディキャップヨガ指導者養成講座in名古屋

12月7日(土)〜8日(日)
ハンディキャップヨガ指導者養成講座 名古屋にて開催です。

詳細はハンディキャップヨガJapan 名古屋支部より じょじょにアップされて行く予定ですので
こちらで ご覧下さい! ☞ ハンディキャップヨガ in 名古屋 のfacebookページ

現在、札幌、北陸、関東横浜、関西、中四国、九州(福岡) に 名古屋が加わりました♪

今後とも よろしくお願いいたします♪ 

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »