Handicap Yoga 関係ページ

  • Body and Mind Yogaのページ
    ハンディキャップヨガの創始者、峯岸道子氏主宰のヨガスタジオ 通称 BMY in 横浜。ミネギシヨガのエッセンスがぎゅっと詰まってます。
  • HandicapYogaサークル 横浜
    横浜ですっかり定着して活動している障がい児、者の為のヨガ、本家・ハンディキャップヨガのサークル活動の様子はこちらから。
  • ヨガ雑誌・「Yogini」 From Editor
    ヨガ雑誌、ヨギーニのカメラマン 藤村のぞみさんが、ハンディキャップヨガの立ちあげの様子をカメラで追った記録です。後にフォト・ドキュメンタリー「笑顔の未来へ」として書籍化されました。
  • 旬なインフォメーションon Facebook
    Facebookでハンディキャップヨガのインフォメーションをあれこれ掲載しています。全国津々浦々のハンディキャップヨガに関すること、ワークショップ、告知、報告、小ネタなど。「いいね!」で情報をgetしてくださいね!

HCPヨガ関西のFacebook


無料ブログはココログ

« 11月サークル 終りました。 | トップページ | 第9回/W園 肢体不自由者の方のヨガ »

2013.11.26

N養護学校 先生方向け研修会

夏の教師向け研修会→リンク の後・・・その時、中心に企画されていた先生が、 

「まだまだ ハンディキャップヨガのほんのさわりを体験しただけだけど、とってもよかった。
できれば、その時に参加できなかった先生方に紹介したいし、子ども達におみやげとしたい!」

という熱いラブコールをいただき、フォローと、紹介の研修会を行いました。 

1476293_615807695152436_868638070_n

立ってポーズを紹介しているのが、その先生です。 ポーズをしているのではなく、

「研修会の時は、峯岸先生にホント長い時間、手をあげさせられて、なかなか下ろさせてもらえなかったんですよ〜〜!!  
先生方も下ろした時の 血流を感じてみて〜〜! 」

と 言っておられました。  やるやーん、先生! 笑) 

その後、 息子が、 クラスで取り組んでいるポーズをお見せして。→リンク

(私、いっぱいいっぱいだったので画像無し)

その後は、肢体のお子さんにも効果的だ!! ・・・と私が思っているポーズを3つ、説明しながらご紹介して、体験してもらいました。 

後は、子ども達や施設ヨガ、指導者養成講座等の画像をプロジェクターで見ながら、 いろいろなことをお話しました。

まあ、それで 呪文のように

「3つのポーズ、応用してね」 と 〆

先生方はふだん毎日、障がい児と接しているプロ、 子ども達の姿勢や呼吸状態、顔色を見ながら生活、
姿勢保持の為の取組みなどは まるで プロップス使いの名人、最高のサポーターだと思いました。 

クラスをのぞくと 時々、陰ヨガですか? みたいな瞬間があります。

終ってからもたくさん質問がありました。 やはり、健常の私達がヨガレッスンに行った時に思うことと全く同じで、

「呼吸を深くしてあげるにはどうしたらいいのか?」

「呼吸の実感をどう見たらいいのか」

「呼吸に合わせて動かさなきゃいけないのか?」

呼吸に関することが多かったです。 私目線でお答えしました。

その後は、branch工房さんが作ってくれたストラップ → リンク  いいね! いいね!

「手で肩を掴むと、けっこう私の手が痛いねん。」

「Kokiも、手で持ったら痛そうやねんけど、ストラップでやってみたら ほんま力、いらんねん」

「あっ ほんま されるほうも絶対、楽やわ」

・・・みたいな 井戸端会議的なやりとりがありながら 体験されていました 笑)

ストラップは、学校中をまわっていくことになりました。 

ご感想

「自分が伸びて 気持ちよかったってことは、子ども達もそうなんやな って思った。」

「意識して力を抜いてみて(シャバーサナで 肩、眉間、奥歯の力を抜くようにアドバイスしました)ただ、寝ころんでるのと違う感じで めちゃ 気持ちよかった。」

「気持ちよくて ちょっと寝てしまった 笑)」

これから、この学校でどんなヨガ的なアプローチを試して下さるのか、育っていくのか、楽しみです。

本当に少しづつの手探りですが、やっていきたいと思います。

« 11月サークル 終りました。 | トップページ | 第9回/W園 肢体不自由者の方のヨガ »

学校関係のイベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: N養護学校 先生方向け研修会:

« 11月サークル 終りました。 | トップページ | 第9回/W園 肢体不自由者の方のヨガ »