新・婦人の会のヨガ
シニア、女性、マタニティー、ハンディキャップ の要素が入り交じったクラスです。
今日は試しに幅広ストラップをたっぷり使ってみましたが、皆さん、加減が上手、上手!
M先生の使用アイデアも、とてもよかったです。
お互いに
「もっと端っこを持ったらええねん」
「それで引っ張り合いっこしたら、力、いらんで」
なんて言いながら、ご自身に快適なポジションを探しておられました。
« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
シニア、女性、マタニティー、ハンディキャップ の要素が入り交じったクラスです。
今日は試しに幅広ストラップをたっぷり使ってみましたが、皆さん、加減が上手、上手!
M先生の使用アイデアも、とてもよかったです。
お互いに
「もっと端っこを持ったらええねん」
「それで引っ張り合いっこしたら、力、いらんで」
なんて言いながら、ご自身に快適なポジションを探しておられました。
施設ヨガの日でした。
前回の外ヨガは本当に気持ちよかったようで、何かと話題です。 皆さんのいい表情がとてもよかった・・・
というわけで。
A4の写真用紙に、プリントアウトして 持参しました。
養成講座 横浜が終りました。
参加者22名
臨床モデルさん9名
完全車椅子3名、(脳性麻痺アテトーゼ型、脳性麻痺痙直型、バイク事故脊椎損傷による下半身麻痺)
片麻痺、術後の後遺、ストレーネック、腰痛、その他、6名
スタッフ側としては2014年のハンディキャップヨガは、re start と言いますか、違うことをやるわけではないのですが、
ちょっと 気持ち新たにスタートという感じが峯岸先生から漂っていました。
その第1弾が今回の養成講座です。
昨年末、「ハンディキャップヨガ」は商標登録を認められ、取得。
また、2020年の東京 パラリンピック、アスリートさんへのハンディキャップヨガのお話も生まれているようで、
目指すものは変わらないのですが、なんだか、襟をただすような、そんな感じがしています。
1日目〜Am 座学 Pm 臨床 3名の車椅子のモデルと触れ合い、障害理解
2日目〜終日 臨床 Pm 小グループによるヨガプレゼンテーション
最近のコメント