第19回W園 肢体不自由の方の施設ヨガ
施設ヨガの日でした。 8月は台風でヨガの日が流れ、9月はイベントの月で、何名かしかヨガにご参加できなかったので、こちらではちょっとお久しぶりな感じです。
今日は、いつも座位で行っている太陽礼拝・・・なのですが、お1人、立って挑戦された方が居られました! 職員さんが 「立ってやってみ」 と おっしゃいました。
その 「障害のある方が立って太陽礼拝できた!」ということに とてもドラマチックに見えるのですが、職員さんが
「ふだん 立ってることも多いので できると思って・・・」
と おっしゃいました。
感情に流されることのないように ものごとを見るのも大切ですね。
久々に 剛健な職員さんが来られました。 知的の施設の方で、ヨガが大好きになって下さり、 ご自身もヨガには行かれていますし、利用者さんもたくさん ヨガに連れて行っておられます。
ちょっと宿題をいただきました。
「形ありき。。。になっていない?」
脳性麻痺の訓練がない時代、子ども達をおぶってハンガリーまで訓練を研究に行った方の言葉です。 深いです・・・
テーマは 骨盤です。
« ヨガフェスタ2014「現場から学ぶハンディキャップヨガ」終わりました。 | トップページ | 新・婦人の会のヨガ »
「施設などのヨガ」カテゴリの記事
- 第30回 肢体不自由の方の施設ヨガ(2015.09.03)
- 第35回 肢体不自由の方の施設ヨガ(2016.03.13)
- 第37回 肢体不自由の方の施設ヨガ(2016.04.10)
- 第38回 肢体不自由の方の施設ヨガ(2016.05.08)
- 第39回 肢体不自由の方の施設ヨガ(2016.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« ヨガフェスタ2014「現場から学ぶハンディキャップヨガ」終わりました。 | トップページ | 新・婦人の会のヨガ »
コメント